【家事】めんどくさい、やりたくないランキングまとめ!

コラム

主婦・主夫の皆さん、唐突にお聞きしますが家事って得意ですか?

全ての家事が好きで得意!という人もいると思いますが、ぶっちゃけ家事苦手だ!という人も多いのでは?

そこで今回の記事では、筆者なりの「家事面倒くさいランキング」と面倒な家事を効率よくこなすためのポイントを紹介していきます。

家事が好きじゃない、面倒くさいと思う人はぜひ、参考にしてみて下さい。

家事がめんどくさい…

筆者自身はフルタイムの仕事ではなく家にいることが多い主婦ですが、はっきりいって家事は得意じゃないんです。

専業主婦の友人も、面倒だと思う家事は1つ2つじゃないといっています。

フルタイムで共働きをしている兼業主婦や兼業主夫の人だったら家事と仕事、子どもがいるなら育児とすべてを背負ってしまうと大変ですよね。

家にいることが多い私ですら、面倒だなと思う家事がほとんどです。

では、世の中の兼業主婦や、専業主婦の皆さんはどの家事が面倒だと感じているのでしょうか。

友人や書き込み等をもとに、以下で筆者なりの面倒な家事をランキングでまとめてみました!

めんどくさい家事ランキング【1位〜10位】

10位 買い物

食材や日用品の買い物はもちろん、お米などの重いものを買いに行くのって、面倒だし手間がかかりますよね。

必要なものあれば買いに行かなきゃいけないのは、わかっているのですが…

外に出かけたくない時なんかは特に億劫になります。

小さい子供がいたりすると、子供を連れての買い物もハードルが高いです。

9位 ゴミ出し

ゴミ出しは面倒くさいですね。本当に…。

家中のゴミ箱からゴミをまとめて分別してごみ収集場所まで持っていく。この作業を面倒くさいと感じる人は多いはずです。

資源ゴミのときなんかは特に、段ボールや雑誌をまとめて持っていくのはかなりの重労働なので大変ですよね。

8位 洗濯

洗濯ものを洗うのは全自動で洗濯機がやってくれます。

しかし、洗い終わったら干して乾いたら取り込んで家族ごとに仕分けてタンスに片づける、という工程は洗濯機はやってくれませんから、面倒くさい家事に入ります。

ちなみに私は、洗濯機がある1階から2階のベランダまで上がるのが、もう面倒くさいと思ってしまいますね。

7位 収納

雑誌なんかで見る、スッキリ使いやすそうな収納には憧れますよね。

収納家具を買ってはみたものの、うまく使いこなせずにそのままとか…。

そもそも、収納をしていくのが面倒だという人が多いものです。

私は収納家具やグッズを買っても収納家具を収納する場所を確保することから始めないといけません。

そう考えると腰が上がらないのですよね。

6位 料理

料理は好きな人もいるでしょうけど、苦手な人も多い家事です。

料理自体は好きでも、家事としてやろうとすると途端に面倒くさくなるという人もいます。

家族がいると特に、自分の好きなものばかり作るわけにはいかず、栄養バランスを考えて料理をしなければいけないのは大変です。

それで、子供に「これ嫌い、いらない」なんていわれたら…大人気なくイラっとします(笑)

5位 アイロンがけ

アイロンがけは意外と技術といいますか、コツが要る作業です。

背広を着ていく仕事をしている旦那さんがいたりすれば仕事用のシャツのアイロンがけ、子供がいるなら給食当番のエプロンのアイロンがけが必要になります。

アイロンをかける作業自体もそうですが、アイロン台を出して、終わったら片づけて…という工程も面倒な理由に入りますね。

4位 食器洗い

食事のあと、料理をした後の洗い物の山をみるだけで気持ちが萎えるという人も多いですね。

料理は好きだけど、後片付けは好きじゃないという人って結構いますよね。

私自身は、揚げ物をした後の片づけが嫌いです。

3位 部屋の掃除

片づけが得意じゃない人も多いので、部屋の掃除は面倒くさい家事の上位に入っています。

掃除をしなきゃと思えば思うほど、やる気もなくなるという不思議な現象もよく起こりますよね。

小さい子供がいたら、片づけたそばからオモチャをバラまかれることも日常茶飯で、面倒くさいというか…「もう嫌!」ってなりがちです。

2位 トイレ掃除

トイレをきれいにしておくことは、風水的にもよいことだといわれていますし、掃除をしないと、汚れる一方ですから仕方なく掃除はします。

でも!やりたくない家事だと感じている人が多いのもトイレ掃除なのです。…というか、トイレ掃除が好きな人って少ないのではないでしょうか?

1位 お風呂掃除

見事に家事面倒くさいランキングのトップに輝いたのは、お風呂掃除です。お風呂掃除は、きちんとやらないとカビが生えたりするし、雑菌の発生なんかも気になります。

でも、掃除をするときに濡れるしバスタブは洗いにくいし、できたら、やりたくない気持ちは、ものすごくわかります。

家事が面倒で鬱になることも…?

会社員で仕事をするにしても、「やる気でないな」って思うことってありますよね。

それと同じで、主婦にも家事をやりたくないと思うことはあるのです。

でも、他にやる人がいなければ自分がやるしかないから、仕方なくやるけど、疲れているときや精神的にキツイときは家事もままならないなんてこともありますよね。

うまく家事をこなせないことで自分は主婦に向いていないのでは?」と鬱々してしまう人も多いんです。

家事だけじゃなく、何に対しても興味がわかないなど無気力になってしまったときは、鬱状態になっている可能性があるので、注意をして下さいね。

家事を効率よくするには?

面倒くさい家事を効率よくこなすために重要なのは、ため込まないことと、あらかじめ楽に作業ができるように工夫をしておくことです。

料理であれば、1週間分の献立を決めて、まとめて買い物に行くようにしてみて下さい。

買い物が済んだらお肉や魚は下ごしらえをしてから冷凍、野菜は用途ごとにカットをしておくと調理をするときに、かなりの時短になります。

洗濯は、家族に協力をしてもらって色物と籠を分けておいたり、しわになりにくい衣類と分けるなどしてみるのも、よいですね。

また、干すときにはしっかりシワを伸ばしておくとアイロンがけの手間も少なくなります。

しわになりにくい下着や靴下なんかは、たたまなくてもOKとしておくと、楽になります。

掃除は、汚れをため込まないことがポイントです。洗面所なら、歯磨きをしている間に、さっと掃除をしたり、食器を洗ったついでに排水溝の掃除とシンクの水気を拭き取っておくと、時間を取って掃除をしなくてもよくなります。

お風呂掃除も、お風呂上がったときに軽く拭くなどすると汚れも少なくなり綺麗な空間を保てるでしょう。 

カビが心配な人は、週に1回50度以上の温水を5秒以上壁から床にかけて、そのあとに冷水をかけて浴室の温度を下げておくとカビ予防に効果的ですよ。

たまには手を抜くのもOK!

家事はしっかりやらなきゃと思うと、余計に面倒くさく思ってしまいます。

だから、家事を完璧にやろうと思わないで最低限やるべきことだけコツコツやるというのも一つの手です。

どうしても必要な家事をピックアップして、それ以外はやらない日があっても、たまにはよいのではないでしょうか。

今は便利な家電も多く売っているため、そういう文明の利器や、ときには総菜やデリバリーを利用するのもよいです。

共働きのお宅なら、家族で家事を分担することも視野に入れてみてはいかがでしょうか。

普段頑張っている主婦・主夫のみなさんは、疲れていやになってしまう前に適度に家事の手を抜いてほしいと思います。

まとめ

専業主婦でも兼業主婦でも、家事のすべてが得意だという人は少ないものです。

雑誌などで、しっかり家事をしている人を見てしまうとなんで自分はできないんだろうと思って、落ち込むこともありますよね。

でも、意外と家事が面倒だと思っている人も多いのです。まずは、自分だけじゃないと思って安心して下さい。

家事は、最低限だけやってあとは時短や便利な家電を利用して少しでも楽になる方法を使って大丈夫です。

うまく手を抜きながら、乗り切っていきましょう。

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP