子供の教育費はいくら必要?貯蓄の目安とは?

家計・生活費

子供が生まれたら、まず考えなければならないことはお金のことです。

子供の教育にかかる出費は人生の三大出費の1つで、住宅費・老後資金と並ぶ大きな出費といわれています。

実際にどれくらい教育費が必要なのかは各家庭で違いますが、だいたいの目安を知っておきたいと思いますよね。

今回は、子供の教育費について地域や進学先、子供の数でどう変わるのかを、まとめてみました。

必要教育費は家庭によってさまざま

一口に教育費といっても各家庭の状況によって金額が上下するものです。

地域による違いや、子供の進学先の違いで変わります。

地域ごとの教育費の比較と進学先別での比較をみていきましょう。

地域で比較

教育費は子供1人につき、約1000万円以上などといわれていますが、家庭の状況や進学先で違うものですし、住んでいる地域でも違うものです。

全国でみる教育費の月額は約19,000円となっています。それを上回るのは東京都で、全国平均の1.5倍くらいの約33,000円になっています。

一方、教育費の月額が低いのは宮崎県で全国平均の半分以下、約7,800円です。

このように、地域によって教育費にかかる金額には差がありますね。

進学先で比較

子供が進学するときに私立か公立かで金額が変わってきます。

幼稚園から高校まですべて公立だった場合は、約541万円、私立の場合は約1800万円と、かなりの差が出るのです。

公立・私立それぞれの大まかな金額の目安をみてみましょう。

公立

幼稚園(3年)…約64万円

小学校(6年)…約192万円

中学校(3年)…約146万円

高校(3年)……約137万円

私立

幼稚園(3年)…約158万円

小学校(6年)…約959万円

中学校(3年)…約421万円

高校(3年)……約290万円

ここにあげた金額には給食費制服代塾などの学校以外での学習にかかる金額も含まれています。

家庭によっては、小学校までは公立で中学校から私立というパターンや高校から私立に…というパターンがあるので、本当に家庭や子供次第で、教育費に違いが出るのです。

また、幼稚園じゃなくて保育園だった場合でも金額が変わってきます。

子供が増えた場合はいくら必要?

上で紹介した教育費の目安は1人分です。

子供が2人3人と増えると、当然教育にかかる出費も増えます。

どれだけ増えるのかをみていきましょう。

子供が2人の場合

子供が2人いる場合は、基本的に1人分が2倍と思ってよいです。

ただ、子供が2人とも同じ進路を通るとは限りません。1人は公立だけど、もう1人は私立に進学するなどで金額に違いがでます。

幼稚園〜小学校まで公立だったとすると、子供1人につき最低で500万円、2人なら最低でも1000万円ほど教育資金として確保しておくほうが安心です。また子供の年齢によって、出費の時期は変わるものです。

例えば、上の子が高校入学、下の子が中学入学などと被ることも大いにあります。

そうなると、正直、入学準備でかなりの金額が飛んでいくことになります。それを見越した資金確保も検討するようにしましょう。

子供が3人以上の場合

子供が3人以上いる場合も、子供1人分の教育費を人数分が基本です。

全て公立として、500万円を人数分…3人なら1500万円ですね。

もちろん、子供の進学先によって、金額は上下しますし皆が同時に同じ金額が必要になるわけではないため、それぞれが必要なタイミングで必要な金額が確保されていることが大切です。

我が家のことをお話しますが、筆者には4人子供がいます。

上から長女高校3年生、次女高校1年生、長男小学5年生、次男小学1年生です。長女・次女・次男は保育園、長男は私立の幼稚園でした。

保育園は収入で保育料が変わりますし幼稚園も助成金があったので、そこまで金銭的な負担は感じませんでした。

保育園は1人月5千円〜1万円、うちの子の幼稚園は安価な園で月2万円ほど。これにスモックや制服、カバンなどの費用が加わります。

長女も次女も小学校、中学校は近所の公立の学校でしたし、長男も次男も中学までは公立の予定です。

公立ですから、出費は最低限のみです。

給食費を合わせて1人月5千円〜1万円ほどでした。学用品の購入などは別です。

そして、高校。現在長女も次女も私立に通っています。正直、今1番生活がキツイですね…授業料だけで月10万以上かかります。

また、次女の高校入学と次男の小学校入学が被ったため、小学校が公立とはいえ、入学時の出費もかなりのものでした…。

このように、3人子供がいると大きな出費のタイミングが重なるため、そこに向けて資金の確保をしておく必要があるのです。

大学費用はどうする?

高校までで、最低500万必要ですが高校までは公立であれば日々の生活費からねん出することも可能です。

問題は高校卒業後の大学や専門学校の費用です。就職という進路を選ぶ子もいますが、今は進学する子も多いですよね。

国公立の大学が4年間で約500万円、私立なら4年間で約650万円

もし、専門学校に進学をするとなると、学校によりますが、卒業までに約220万円前後をみておくのが妥当です。

もし、医科大学などなら卒業までに2000万円くらいといわれていますね。

大学生になると下宿や1人暮らしをする子もいます。そうなると、生活費の仕送りも必要になる可能性がありますよね。その分の資金も教育費として考えておく必要があるのです。

奨学金とは?

大学資金をしっかり貯められる家庭はよいのですが、正直、経済的な理由で厳しい家庭も多いのが現実です。

その場合、子供が進学を希望するなら奨学金の利用を検討することになりますね。

奨学金は、経済的な理由で子供が進学をあきらめなくて済むようにと、学費の支援を目的とした制度になります。

奨学金には卒業後に返済が必要な「貸付型」と返済が要らない「給付型」があり、貸付型でも無利息のものや利息が付くタイプなど種類が色々です。

奨学金を提供する団体もいくつかありますね。教育ローンは親が借りて返すものですが、奨学金は学生本人が借りて返済をする形になります。

デメリットとしては、卒業後に長期間返済をしていかなければならないことです。

また、給付型や無利息のものは、人気ですから審査も厳しくなっています。

結果、最低限の必要教育費は?

ここまで子供の教育費について書いてきましたが、結論として…。

大学まで子供の進学先が全て公立であれば、1人につき1000万円全て私立なら、2500万円が最低限に必要な教育費といえます。

筆者の長女の場合は小学校中学校が公立で高校は私立、卒業後は就職の予定ですが、ここまでで500万円ほどですね…。

次女は私立でも長女と別の学校なのですが、おそらく似たような金額になります。

また、次女は今の段階で専門学校への進学を希望しているため、あと200万円ほど必要になる計算をしています。

正直に言いますと、確保していた教育資金は上の子2人の高校入学でかなり減ってしまいました…。

下の小学生組はまだわかりませんが…幸い、上2人と期間が開くため上2人が学校を卒業したあとから、再度本格的に貯めていこうと考えています。

まとめ

今回の記事では、子供の教育費について大まかな目安を紹介してきました。

子供の教育費で大きな出費があるのは、高校〜大学になります。公立であれば中学校までは家計からの支出で何とかなるため、その間に高校入学時点と大学入学時点の出費に備えた資金確保をするのがよいです。

貯蓄や学資保険など、家庭に合った方法で教育費を積み立てて「その時」に備えていきましょう!

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP