皆さんこんにちは。単刀直入ですが、皆さんが老後受け取れる年金はいくらになるか考えたことはありますか?
「老後2000万円問題」など言われていますが、本当に2,000万円足りなくなるのでしょうか。ある計算によると、老後2000万円問題はデタラメだという意見もあります。
どうあれ、老後の生活を今から見据えることで無理のない計画を早い段階で立てることが可能になります。それでは、一緒に考えて行きましょう。
老後資金とは?
老後資金とは、定年を迎えてから使うお金のことです。生活費はもちろん、家賃や光熱費、病院にかかった時の医療費、冠婚葬祭の費用・娯楽や趣味などの生活全般にかかる費用のことです。
また、介護費用も自分で負担する場合は、込みで老後の必要資金を用意することが必要です。
残酷ですが、生きているだけでお金はかかりますから、支出よりも収入(年金や貯金含む)が多くないと、必然的に老後破産になってしまいます。
退職後は一日の大半を自分の時間に使えますから、趣味などに勤しむことが出来ます。老後に日々をより充実したものにするために、老後資金は20代から準備することをお勧めします。
平均的にどれくらい必要?
老後を65歳から95歳までとした際に約2000万円が不足すると言われています。
老後の不足額が月約5.5万円で30年をかけると約2000万円が足りないと計算されます。
ちなみにこれが老後2000万円問題の根拠でもあります。
また総務省が出している、「家計調査報告書」によると、65歳の消費支出は1ヶ月平均で約23万円です(夫婦がどちらも65歳の場合の一世帯あたりの平均)。
この情報を元に、2人暮らしになった老後の生活費についてどのくらいかかるのか割り出してみましょう。
・食費 7万円
・住居費 2万円
・水道光熱費 2万円
・家具・家事用品 5千円
・被服費 5千円
・保健医療費 2万円
・交通・通信費 3万円
・教養・娯楽費 2万円
・交際費 1万8千円
・その他消費支出(冠婚葬祭など) 2万7千円
住居費が、持ち家を持っている方も含めて統計を出されているので参考にならない方もいらっしゃるかと思いますが、上記からするとゆとりのある生活をするには少なくとも月30万は用意しないと厳しいですよね。
さらに老後を30年で考えた場合は、約1億円ほど老後資金が必要になるわけです。
一般的には、今の生活水準を基に老後の必要資金を算出するので、上記の内訳はあくまで参考程度にみていただければと思います。
生活費から算出する必要な老後資金
では、具体的に必要な老後資金はいくらなのか、生活費から算出して考えてみましょう。
まず、画像をご覧ください。
これは、生命保険文化センターの、生活保障に関する調査から円グラフにまとめたものになります。各項目は、老後資金で生活する時の費用になります。
これはあくまで参考程度で、実際には今の生活水準と同じくらい生活費がかかると考えてもらっていと思います。なぜなら、ご自身のご両親をみても生活が落ち着いてあまり使ってないとしても基本的な固定費などは今までと同じくらいかかっているはずです。
なので老後に予想される収入から現在の生活費を任意の老後年数で掛けた額を引いてご自身の老後資金の不足額を計算してみましょう。
老後資金は予想以上に必要になります。おそらく地方で暮らすにもゆとりある老後は35万円以上必要になってくるのではないでしょうか?
とても大事なことなので入念に不足額を予測することをお勧めします。
年金はいくらもらえるの?
では、年金はいくらもらえるのでしょうか。
下記の統計をみてみましょう。
平均的な金額だと、60代では19万、70代では20万、80代では21万円台が平均となっています。
基本的には年齢が高い方ほど多く年金をもらえてました。なので今の40代くらいの世代が年金を受け取るときはさらに減っていることが予想されます。
もし40代の方が年金を20万円受給できたとしても、あと月10万円分は自分で用意しなければいけません。老後も働けるとは限らないので貯蓄あるいは資産形成をしっかり行うことが必要になります。
老後資金はどうやって貯める?
ではどうやって老後に備えて資金を準備するかみていきましょう!
月々の貯金
では、月々の貯金をするにあたって、のシュミレーションをしていきたいと思います。
【子どもなし、2人暮らし】
生活費の目安
引用:住まいの教科書
月に支出が22万だとします。
20代の手取り平均20万だとすると、夫婦で共働きの場合は40万。上記では住宅費や保険代は入っていないため、10万ほど当てたと仮定します。
残りは10万円。すると5万は貯金ができそうですね。月5万円貯金をすると1年で60万円、10年で600万円、30年で1800万円貯金することが可能です。
定年は65歳以上になりつつありますから、65歳から1800万円使って行くことを考えると85歳まで生きるとすると月7.5万を使える計算になります。
年金額を合わせれば、月で使える額が30万になりますので、ゆとりを持った生活ができますよね。
【子どもあり、3人暮らし】
子どもができると月の支出は30万ほどになります。すると、20代のうちは手取りを考えても貯金は2万ほどが限度です。
仮に25歳で子どもを設けたとして、30歳で貯金は100万。その後手取りの上がりと共に貯金額を5万円増やすと65歳まで2,100万円の貯金ができますので、合計は2,300万円。
子どもが独り立ちして夫婦2人で暮らして行くことが十分可能です。
資産をつくる
資産を作るのも有効な手段です。
iDecoや積立NISAなどの少額の投資は安心して増やすことができますし、有価証券を取得することで株主優待も受けることもできます。
世界的にも平均7〜8%の利回りが出るので、貯蓄を減らして資産形成に回していくと効率的に老後資金を準備することも可能ですね。
最近では投資信託を子供の教育費として活用する方も増えています。銀行に預けるか投資信託に入れるかの違いで大きく変わってきますのでシミュレーションしてみるのもいいかもしれませんね。
通帳にお金を眠らせているだけではお金は増えない時代ですので、積極的に資産を作る手段を考えましょう。
早めに老後資金の準備をすることが大事!
早め早めの老後資産の準備をすることで、心にゆとりを持つことができます。
当然ながら仮に1億円を老後資金として用意するときに20歳から始めるのと、40歳から始めるのとでは月々の積立額が大きく変わります。
利回りを7%と仮定すると、
20歳から始めると月々29000円の65歳時点での元本は1550万円ほど、40歳からだと月々13万円の65歳時点での元本は3800万円ほどで1億円になります。
当然ながら20歳から始めた方が40歳から始めたのと比較して月々の積立額が大きく抑えられて元本も半分以下ですみます。
そのためしっかりと若いうちからコツコツ資産形成することが重要です。
また、早ければ早いほど老後使えるお金も増えますのでその点もお勧めです。
まとめ
いかがだったでしょうか?老後使うお金なんて、日々の生活の中であまり考えないですよね。
この機会に皆さんも考えてみてはいかがでしょうか。
コメント