今回の記事は、
毎日の生活がむなしく感じているママや上手な節約方法を知りたい方に向けて書いていきます。
節約しないと!という気持ちになりすぎて結果うまくいかず、落ち込んでしまっていませんか?節約はもちろん大切ですが、節約のしすぎは逆効果です!
これから節約しすぎのデメリットや節約方法、マネープランについてご紹介します。
上手に節約して毎日を今よりももっと楽しく過ごしましょう。
節約は大切だけど続かない、、、
突然ですが、あなたは節約することが得意ですか?
もしくは節約することが好きですか?
「節約しなきゃいけないとわかっていても、なかなかうまくやりくりできない…。」
このような悩みを持っている方も多いのではないでしょうか。
わたしも節約が得意な方ではありません。
レシートを家計簿に記録して満足していたこともありました。笑
ですので、全く家計簿をつける意味がなく、もったいないことをしたなあ…と今思い出して感じています。
参考: https://www.asahigroup-holdings.com/
こちらのグラフは、節約に対する意識をまとめたものです。
「強く意識している」、「まあまあ意識している」を一緒にまとめてしまうと、91.7%となり9割以上の方が節約を意識しているという結果になります。
多くのママたちは色々なスーパーのチラシを比較して最安値の商品を狙ったり、夕方お得に買える時間を待って惣菜を買ったりしていますよね。
できるだけ安く!これは世の中のママのモットーだと思います。
安いことに越したことはありませんものね!
なぜ節約するのか?
そもそもなぜ節約するのでしょうか。
節約する主な理由としてグラフでもまとめたもの以外にも、次のような項目が挙げられます。
- 結婚や引っ越しなどの費用
- 夢のため(留学資金・起業など)
節約する1番の理由は「家計が苦しいから」でした。
今の状況を抜け出したいと思っている方は、男女ともに半数近くいます。支払い請求書や通帳とにらめっこする毎日から早く解放されたいですよね。
節約の具体的な方法とは?
ここまでは「なぜ節約するのか」に触れてきましたが、ここからは最も実践されてる節約方法の例と方法をまとめてみました。皆さんもぜひ参考にしてみてください。
- 食料の買い物は1週間に2回以内に抑える
- 家族で一緒に貯金する
- ポイントをうまく利用する
- 節水シャワーヘッドを取り付ける
- 格安SIMに乗り換える
食料の買い物は1週間に2回以内に抑える
チラシを見比べて色々なスーパーマーケットに行くのは、節約したい方にとても危険です!ついついほかにもお得な商品が目に入ってしまい、予想以上に買ってしまった経験があるママも多い
のではないでしょうか。
他にもスーパーマーケットをはしごすると、時間が倍以上にかかってしまいます。
意志がとても固く、「これだけしか買わない!」という自信があるのならはしごしてもよいかもしれません。
少しでも、珍しい商品や安い商品を見たらつい買ってしまいそう…という方ははしごしないほうがいいですね。
今ではネットスーパーも普及しているので、忙しいママに大変オススメです!
今だと定期便でも購入可能で無駄なものを買わなくて済みますよ。
家族で一緒に貯金する
旅行やご褒美のために使う、家族みんなのための貯金箱があるといいでしょう。目的が一緒だと、家族みんなでがんばろう!という気持ちになれますよね。
わたしがオススメするのは、500円玉貯金です!500円玉をみるたびに楽しみに近づいてる!とワクワクしながらお金を貯めることができました。
ただ、子供が小さいうちは子供からすると、500円は大金なので子供は100円大人は500円という形で「我が家ルール」を作ってみるのも楽しいかもしれませんね。
ポイントをうまく利用する
最近流行りの”ポイ活”なら家でゴロゴロしながら、携帯ひとつでポイントを貯めることができます。
ちょっとスキマ時間にポイントを貯められるのはとってもうれしいですよね。楽天やdポイントなど、購入するとポイントがもらえるものもあります。
ポイントが貯まったら、ポイントを使ってお得に買い物しちゃいましょう。
節水シャワーヘッドを取り付ける
生活費の中で意外にかかってしまうのが、水道代ですよね。子どもがいる家庭では、特に水道費をどう抑えたらいいのか悩むと思います。
そこでぜひ取り入れてほしいのが、“節水シャワーヘッド”です。
節水シャワーヘッドを使うと、水圧を高くしその結果使用する水量を減らしてくれ仕組みになっています。
お金がかかるため、買うのに少し抵抗があるかもしれませんが、一度買ってしまえば、ずっと節水してくれます。
長期的にみるとかなり節約できるのでオススメです。
格安SIMに乗り換える
毎月かかる携帯代。乗り換えるのはとても面倒なイメージがあるので、なかなか踏み出せないですよね。
ですが、格安SIMに乗り換えるとほんとうにお得です!
私も少し前に格安SIMに乗り換えました。たしかに乗り換えるときは大変でしたが、今はやってよかったなと心から思っています。
同じ値段で倍以上のギガを使うことができ、とてもお得になりました。
携帯はきっとこれからもずっと持ち続けるものなので、一度乗り換えてしまうと後々とても楽になりますよ。
節約のしすぎに注意!
これまで節約はとても大切だということについてお話ししてきました。
しかし、節約はいいことばかりではないのです!
「え?節約っていいことなんでしょ?どういうこと?」と思われた方もいるかもしれません。“節約をすること”ではなく”節約のしすぎ”がなぜよくないのかこれからお伝えします。
節約しすぎな主婦が多い!
節約をしないと!と思いすぎて、空回りしてしまっていませんか?
なかなか貯まらない通帳を見て、「こんなに頑張って節約しているのに、どうして…。」と落ち込むこともあると思います。
節約はもちろん大切ですが、あまりにも追い込んでしまうのは逆効果です。
1円単位で家計簿に記録している…1円でも予算オーバーしたらダメ…など、自分の中で決めたルールがどんどん自分自身を苦しめていることに気づくでしょう。
我慢しすぎてむなしい生活に…
「独身時代には好きな時に好きなものを買えていたけど、結婚してから節約に必死で何も楽しみを持てなくなった」という話をよく聞きます。
特に子どもが生まれると、子ども中心の生活になるので節約にもより一層力を入れてしまうと思います。
今まで何かを頑張ったご褒美に少し高めのデザートを買ったり、趣味の旅行に行ったりしていた方も、節約の意識が強すぎるとそういったこともできなくなりますよね。
節約のしすぎをずっと続けていると、我慢しすぎていつの間にかとてもむなしい気持ちになってしまいます。
ストレスを感じて逆効果?!
節約のしすぎでストレスを感じてしまうと、節約をしている意味がわからなくなってしまいますよね。
せっかくの楽しみのために節約を始めたのに、我慢が続いてつらくなってしまい、心身にも悪影響を与えてしまいます。
お友達からご飯に誘われても節約のために断り続けると、信用を失ってしまうことがあります。
そして、安さを求めて、性質があまりよくない商品を多く買ってしまうと、将来の医療費が増えてしまう可能性もでてきます。
節約をしすぎると、今はわからなくても後々「ああすればよかった…」と思うことがでてくるでしょう。
節約はモチベーションが大事!
節約のしすぎが引き起こす危険についてお伝えしてきました。
適度に節約ができたら1番ですが、なかなか全ての人が理想的な生活を送れるわけではありませんよね。
節約に大切なのは、モチベーションです!
「楽しく無理なく続けられるか」これに尽きるのです。
無理のない節約をしよう!
節約に対するモチベーションをあげるためには無理のない範囲でやっていくことが大切ですね。たまには外食をしたり、プチ贅沢をしていいのです!
苦しくならないよう、楽しみを持ちながら、できることから始めていってくださいね。きちんと自分にも家族にもご褒美をあげて、楽しく節約しましょう。
バランスの良いマネープランを考えよう!
最後に、マネープランについて紹介します。
人生の中で色々なライフイベントがあります。
主に子供の進学や結婚、退職、家族の介護などが挙げられますが、それぞれにはお金が必要になってきますよね。
自分たちが思い描く生活をするために必要となるお金を算出し、そのためにいつまでにどのくらい貯めるべきかについてまとめる
これが「マネープラン」です。
マネープランを立てる時に必ず必要となる費用が
- 住居費
- 教育費
- 老後資金
この3つです。
マネープランを立てておくことで、常に将来について考えることができ、危機感を持つことができます。マネープランを立てる時のポイントの1つは、”収入は低く支出は高く見積もる”ことです。
1人で作るのが苦手という方に紹介したいのが、マネープランを作る助けをしてくれる便利ツールです。
1.ライフプラン診断(日本FP協会)を使う
こちらは、日本ファイナンシャルプランナー協会によって出されているものです。
たった9つの質問に答えるだけであなたのライフプランをシミュレーションしてくれます。初心者さんでも簡単にできるので、オススメです。
2.自分で描く未来予想図(全国銀行協会)
こちらは、全国銀行協会のサービスです。
お金やライフプランなどについてマンガも使って説明してくれるので、難しい項目もきちんと理解することができます。
平均のデータも示してくれるので、とてもわかりやすく、学びながらシミュレーションを立てることができますよ。
まとめ
節約のしすぎがもたらす影響やぜひ取り入れてほしい節約方法などについて紹介しましたが、いかがでしたか?
多くのママたちが節約のために毎日頭を抱えていると思いますが、ぜひ紹介した5つの節約方法を取り入れて、楽しく節約していただけたら幸いです。
コメント