家計が苦しい…家計を立て直す方法とは?

家計・生活費

年末年始が近づき出費が増える・・・という方も多いのではないでしょうか。冬は寒いけど財布や通帳も寒い方が少しでもこの記事を読んでホットになれる内容をたくさん盛り込みましたので一緒にみていきましょう!

家計が苦しい原因を考えよう!

「家計が苦しい・・なんとかしたい・・」と危機意識をもつことは非常に大事です。危機意識を持っていないと、何の躊躇もなく使ってしまうことになるので、お金は出て行く一方。

その上で「何が原因なのか、本当に必要だったのか」自身と向き合うことが大事です。 

数字を見直そう!

一番正直に、明確に教えてくれるのが、数字です。どんぶり勘定で毎月過ごしている方は大幅に支出を削減できるかもしれません。

確認する方法としてはレシート、クレジットカードの明細、銀行の通帳、支出アプリなどが一般的かと思います。

毎月かかる費用を把握しよう!

皆さんは毎月どのくらい支出しているか、把握できていますか?

筆者は当時、生活は苦しいと思いながらも、変える努力を怠っており「大変だ、大変だ、今月どうしよう」とだけなっていました。

そうなった私にアドバイスしてくださった人が、教えてくれたのが、「まず第一歩として毎月の費用を計算すること。1時間あれば終わるから」でした。

なので皆さんもぜひ、毎月の費用からみてみましょう!具体的には、

上記が一例です。

一般的な家計はどんなもの?

さて、ここまでは具体的にかかる費用やお金の支出を管理するツールを考えてきました。

ここからは、一般的な家計の収支や管理方法をみていきたいと思います。

下の画像は、平均年収を表しています。皆さんはいかがでしょうか? 

 引用:フィナンシャルフィールド

次に、手取り収入が30万円の家庭の場合の収支をみてみましょう。

「住宅」「通信費」「保険」「車両」などは毎月固定費に含まれるもので同じ金額になります。

一方で、「食費」「光熱費」「教育費」「雑費」「娯楽・おこずかい」「貯蓄」は使わなければ発生しない費用です。

毎月の費用を計算した方は、無駄に払っている費用はないか考えて見ることをお勧めします。

例えば、通信費はいい例です。格安のSIMで通話料金やネット接続料を抑えることも可能です。筆者はWIFIを思い切って解約し、月30GB使えるスマホプランで間に合っています。

そうすると月々の費用は機種代込みで6,000円ほど。下記の表から見れば9,000円お得という計算になります。

保険等もネット保険や県民共済など、安く抑えられるものもありますので、皆さんの中で未婚の方がいましたら結婚するまでは安いプランで費用を抑えるのも一つの手です。

家計が苦しいと感じるのはどこから?

次に生活が苦しいと感じるのはどこからなのかみていきましょう。

一概に生活が苦しいと思っていても、実はそうではないこともあります。

逆に、自分では大丈夫だと思っていても、周囲と比べてみたら意外とマズイ状況だった・・なんてことも。

一つの基準としては、「収支において、プラスになるか」「貯金・資産形成ができる余剰資金はあるか」です。

貯金(投資も含む)目安としては手取り金額の10%です。なぜ10%なのか?と思った方は下記書籍を読むとわかると思います。

「バビロンの大富豪 (中野明 著)

人によって苦しいと感じる理由は様々

人によって苦しいと感じる理由は様々です。

貯金がたまらない、周りの人に合わせてお金を使ってしまう・・・、パチンコについ使ってしまう・・、他人からみたら、「そんなのすぐ辞めれるでしょ」ということでも、どうしてもやめることができない趣味・嗜好がある方も多いと思います。

その場合は、「使う金額を決める」「周りの人に公言する」がお勧めです。

使う金額を決め、お金を別に用意しあとどれくらいあるかすぐに確認できる状況を作ることによって、状況把握ができますし、公言することによって意識しやすくなります。

苦しいと思っている方、「なぜ苦しいのか」「理由が幕然としていないか」考えてみるといいと思います。

家計を立て直す効果的な方法3選

ここからは家計を立て直すための効果的な方法を4つほど紹介していきます。

①家計簿を細部までしっかりつける!

まずは、家計簿を細部までしっかりみましょう。ふらりとコンビニで買ったお菓子やジュースは本当に適切でしたか?

スーパーなどに行けば半分の値段で買えますし、飲み物を家から持っていけば0円で済みます。以前契約したサブスクで、今は使っているものなどあったら、解約し貯蓄や投資に回すということも視野に入れるとお金の意識が上がると思います。

②保険などの固定費を見直す!

また、次に考えられるのは保険などの固定費。固定費は毎月かかるものだから仕方がないと思っていませんか?

実は大間違いです。

契約した時から仕方がないと思って払っている方は見直す大チャンスです。保険はネットや格安プランなどが数多くありますし、ネットや住宅、車などの固定費も適切か考えてみましょう

③投資に回しすぎていないかチェック

最近では、老後のための「資産形成」もだいぶ浸透してきたのではないのでしょうか?

周りで資産形成を始めている方が増えている一方、無理して投資にお金を回して生活が圧迫されている方もいます。

資産形成は勿論金額を多くかけると資産の成長も大きくなります。しかしそれよりも大前提として長期に渡って継続して積立をできるかが重要です。

自分の余剰資金で行うはずの資産形成に生活を圧迫されてしまっている場合は、しっかりと投資に回すお金を適切な額に戻しましょう。

④想定外の出費に備える!

冠婚葬祭で出て行くお金や病気・怪我でかかる費用も視野に入れておきましょう

特に病気や怪我で入院・通院することになるという万が一のことを考えると、貯蓄もそうですが保険に入っていると安心です。

冠婚葬祭ではタイミングがなかなかつかめません。

資産形成もしっかりと行う一方で貯蓄もしっかり最低限行うことをお勧めします。

まとめ

いかがだったでしょうか?お金は、生活をする上で避けて通れない大事な事柄です。

子供が成人し自立するまでは大きなお金が動きますが、なかなか長期的な話には目を向けたくないしそもそも意識しない方もいます。

直前に困るのではなく事前にお金の管理術が身についていれば、切羽詰まることもないでしょう。

今回の記事をみて今の家計状況を見直すきっかけになったら幸いです。

ぜひ今のうちに見直して、将来設計を考えていきましょう!

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP