老後不安の解消のための投資は結婚前からやるべき?

投資

皆さんこんにちは育パパタイムです。
皆さんは投資に対してどのようなお考えをお持ちでしょうか?

筆者の周りではこういう捉え方が多いです。

男性は、投資は怪しいもの」「興味はあるがまだやらなくていいと考えている方多く、
一方女性は、とりあえず将来が不安だからやっておく
投資は怖くてできないが貯蓄はしている
将来を見据えた考えを持っている方が多いです。

投資は難しいものでなかなか行動に移しにくいと思っていませんか?そんな方のために
筆者なりの考えをまとめてみたのでぜひ参考にしていただければ幸いです!

投資は結婚前からするべき?

結婚
結論から言うと、将来に対する備えは絶対にやるべきです。
なぜ結婚前からやるべきなのか、その理由としては、2つあります。

  1. 年金に頼ることはできないこと
  2. 若いうちから投資を行った方が圧倒的に有利

まずは、なぜ年金に頼ることができないのかをみていきましょう。

なぜ年金に頼ることができない?

年金
日本の年金制度は割賦方式を採用しており、
今の生産年齢人口の層が支払う税金から年金受給者のお金が賄われています。

そのため一般的にはインフレに強いとされており、
世界的にみても日本の年金制度はよくできた仕組みです。

しかしこの割賦方式も日本が経済成長をしてないとほとんど意味がありません。
と言うのも、ここ20年間日本は年収が全く上がっていません
それに加え
少子高齢化が加速することで年金に当てるはずの税収が全く足りていない状況です。

そうすると世界は経済成長と同時に長期的にインフレしているにもかかわらず、
日本はいつまでも受給額は下がってしまい年金だけで生活を支えることは困難になります。

このようなことが原因で老後2000万円問題などが騒がれているわけです。
今の20代〜40代は自分で資産形成しなければ余暇を楽しむのは夢のまた夢になってしまいそうですね…

老後のために早期から資産形成を始めよう

若い人
ここまでの記事でとりあえず資産形成(投資)をしなければやばい!
と言うことはなんとなく感じていただけたかと思います。
また、若いうちからやった方が圧倒的に有利な理由につきましては、
こちらをチェックしてみてください。

資産形成を20代から始めよう!20代の割合はどのくらい?

若いうちから投資を始めるメリットをまとめているので、
気になる方はぜひチェックしてみてください!

ここからは、資産形成に関する基礎のお話です。
投資の考え方についてご紹介していきます!

目標額と期間

計画的に
まずは、目標額の設定についてですが、投資の基本として

  1. いつまでに
  2. どのくらいの資金を作るのか

この2つを決めることが重要です。
この2つが曖昧だと資産形成の方法がぶれたり、
長期投資で良くある漠然とした不安に襲われます。

台本が決まっていないのに演劇を始めたらすごく不安になりますよね?
それと同じで、資産形成は長期投資なので失敗すると取り返しがつかない場合もあります

しっかりと目標設定を行うことで
どの投資商品で資産形成を行うのかを明確にすることができます。

もちろん、機関投資家やプロの方もこの2つをしっかりと決めて運用しています。

目標額の決め方ですが、基本的に今の生活水準で
老後生活を送った時に必要になる資金で目標を決めると間違いないでしょう。

現状の把握

お財布の中身
目標を決めたら次は現状の把握です。
毎月、余剰資金がいくら残るかを計算しましょう

投資は余剰資金から無理のない範囲で行うのが継続力の鍵になります

余剰資金でどのくらい積立ができるのか気になる方は、
シミュレーションは「新生銀行 積立シミュレーション」が分かりやすくておすすめです。

投資商品にはそれぞれ平均利回りが存在しています。
毎月の積立額と積立期間と利回りをシミュレーションに入力するだけで
積立総額を確認することができます。

手元に残る、無理のない範囲で積立可能な額
平均利回りを参考にシミュレーションしてみましょう。

利回りとリスクの考え方

投資は利回りが高いと大きく資産を増やすことができる反面リスクが大きいです。

その一方で利回りが低いと資産はあまり増えませんが
リスクが小さく資産を堅実に増やすことが可能
です。

リスクの高い商品と低い商品を組み合わせて分散投資するのも手段の一つなので、
どのくらいリスクを許容できるかをしっかりと考えてから投資商品を選ぶと良いと思います。

また、利回りが高いからといってチャンス!と思うよりも
高利回りの裏にどんなリスクがあるのかを疑うようにしましょう。

基本的に国内の商品で平均利回りが10%を超えるものは、
詐欺商品平均利回りを算出する期間が短いかのどちらかです。

目標額によって取らなければいけないリスクの大きさが変わる

リスクと利回り
もうお気づきの方もいるかと思いますが、

  • 余剰資金が少ない
  • 目標額が高い
  • 期間が短い
    (※期間に関しては、長期投資を前提としているので15年〜25年の期間をイメージしてください)

 

どれかに該当すると基本的に目標額を達成するためには
大きく資産を成長させないといけません。
ハイリスクハイリターンな商品を組み込まなければいけなくなります。

特に目標額が大きくなると許容しなければいけないリスク度は跳ね上がります。

その場合は、目標額と期間の見直しをしましょう。

また、毎月の積立額が1万円増えるだけで全然違いますので、
自分の収入を増やし月々の余剰資金を増やすのも1つの手ですね。

毎月1万円なら結構ハードル低いですよね。

結婚資金のために投資をするのは有効か

指輪
結婚資金を作ることを目的として投資をするのは全然ありだと思います。

ただ、絶対に元本割れは防ぎたいお金だと思うので
リスクは低めで貯金よりはマシだと思って投資をするのが懸命だと思います。

老後資金のために資産形成するのも重要ですが、
ライフイベントごとの必要資金を用意することも必要です。
資金繰りが行き詰まりそうな方は、
今から投資することを検討してみた方が良いかもしれませんね。

1秒でも早く投資を始めることが重要

積立
投資は1秒でも早く始めるべきだと筆者は考えております。
元本割れするかもと不安な方もいると思いますが、
世の中には元本割れしない商品もあります。

口座に老後まで出番のないお金を眠らせておくより、
働いてもらった方が資産は増えます。
そして日本円が強い時代はもう終わりつつあるので、
日本円で持って保有すること自体リスクと考える方もいます。

そもそも貯金をしている時点でそれは投資です。
銀行に預けてそれを運用してもらって配当利回りが年0.002%ほどついてます。

そういったところにも目を向けて見るとより投資に対する知見が広がります。

まとめ

いかがでしたか?

今回は結婚前に投資を始めるべきか、
それに伴い投資に対する考え方に焦点を当てて記事を書いてみました。

ここまでの情報を無料で公開している記事は
どこを探してもないと思うのでぜひ何回も読み込んでみてください。

もしわからないところや疑問点がありましたら、
ツイッターでDMを送ってくれれば時間がある時に
お答えできますのでツイッターのフォローとDMもよろしくお願いします!

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP