住宅費・老後の資金と並んで人生の3大出費といわれている、教育費。子供が生まれると、まず考えなければならない出費ですよね。
とくに、高校〜大学の資金は早めに積立を始めて、そのときの出費に備えて確保をしておく必要があります。
教育費を確保する方法としては、預貯金に加えて学資保険や積立nisaでの積み立てを検討する人も多いです。
とはいえ、いざ積立を…と思っても、どちらがよいのか、そもそもどう言うものなのか分からないと思います。
今回は、子供の教育資金の積立をしていく方法として学資保険と積立nisa、どちらがよいのか、それぞれ特徴とメリットやデメリットを紹介していきます。
子供の教育資金の積立方法で迷っている人は、参考にしてみて下さい。
子供1人当たりに必要な教育費はいくら?

そもそも、子供の教育費はどれくらい必要なのかなのですが、世間では子供1人につき1000万円は必要だといわれていますね。
ただ、子供の教育資金は家庭によって様々です。また、子供の進学先が公立か私立かによってもかなり変わってきます。
幼稚園から大学まで公立と私立の大まかな資金は下記のとおりです。

就学先のパターンはそれぞれですが、すべて公立だった場合で約790万円、全て私立だと約2200万円が必要という計算になります。
これが例えば中学までは公立で高校から私立だったり、幼稚園ではなくて保育園だったりするなど、家庭の状況や子供によって違います。
公立であれば中学までは家計の中から捻出する家庭も多いです。
高校からが本格的に資金が必要になってきますから、それくらいの時期に向けて500万~1000万円の資金を確保しておくと安心ですね。
貯蓄以外に教育資金をつくる方法を紹介!

高校や大学にかかる出費はかなり大きいため、それに向けての積立は早めに始めておくほうがよいといえます。
貯蓄のみで賄える人もいるでしょうが、教育資金はそれ以外でも確保しておくようにするほうが確実です。
教育資金の積立で利用している人が多いのは学資保険でしょう。
それに加えて最近では積立nisaを教育資金の積立に利用している人もいます。
それぞれの特徴とメリットデメリットをみていきましょう。
学資保険

学資保険は契約する時点の子供の年齢から満期の時期を設定して、それまでの間保険料を支払うという形で積立をしていくものです。
満期のタイミングはだいたいが子供が大学に入る時期か成人する時期に設定することが多いですね。
満期のときに一括で積立てた分を受け取るタイプや数年ごとに決まった金額を受け取るタイプなど契約する保険によって違います。
どちらにしても、まとまった金額を受け取ることができるため、入学時などの大きな出費に対応することができるようになっています。
メリット

学資保険のメリットは、契約した親が亡くなってしまう・病気などが原因で働けなくなった場合などは保険料の支払いが免除されることです。
保険料を免除されても、満期で受け取る金額は満額受け取ることができるようになっています。
貯蓄だけで教育費を積み立てていると、万が一保護者に何かあった時に収入が減ってしまい、貯蓄を続けられなくなることがありますが、学資保険なら確実に学費を確保することができるのです。
デメリット
学資保険は確実に積立ができることがメリットではありますが、これは、受け取るタイミングで積立てた金額を受け取る場合です。
もし、満額になる前に学資保険を解約した場合は、納めた保険料より下回る金額しか受け取れません。
途中解約は可能ですし返還金を受け取れますが、結果として、満額まで待たずに解約することは損ということになります。
もう1つ、保険の種類によって医療保障を重視したタイプの保険だと、満額でも返還率が100%にならない場合もあります。
また、万が一、保険会社が倒産したときのリスクも考える必要があります。
こんな人におススメ!

学資保険を利用することをおススメする人は、貯蓄が苦手な人です。
学資保険は1度契約したら月に決まった金額を支払う必要がありますからきちんと積立てをしていくことが可能になります。
口座からの自動引き落としにしておけば自動的に引き落とされるため、貯蓄の分と分けておいておく必要もありません。
貯蓄が得意ではない、ついお金を使ってしまう…というタイプの人は学資保険を使って確実に積立ておくと安心ですね。
積立nisa

積立nisaは日本に住んでいる20歳以上の人を対象とした投資制度です。
積立nisaの投資商品は低コストになっていて、長期投資に向いている投資信託に限定されています。
近い将来の資金ではなく、20年後などの長期にわたって投資をするものです。
例えば、近い将来の小学校や中学校は貯蓄でまかなって高校・大学での出費のために積立nisaで投資をしていくなどがおススメといえます。
上限が1人3.3万円と決まっていますが、投資信託の一般的な平均利回りが5%ほどなので、大学に入る前の18年間運用するだけでも1144万円ほどになるので夫婦2人で運用すれば2200万円くらいの資金を用意することが可能ですね。
また、積立期間と税免除期間は20年間ですが運用期間は20年たった後も可能なので必要な分だけ引き落としてあとは運用を続けることで元本の減りを抑えることも可能です。
元本1000万円で年間5%のリターンがあるとしたら50万円のキャッシュが生まれますのでかなり大きいですよね。
メリット

積立nisaのメリットは、運用益が出る可能性です。
資金を増やすことができる可能性があるのは、投資ならではです。
(積立nisaは運用益が40万円までなら非課税です)
あとは、学資保険と同じように毎月一定額を投資して運用していくため、無理なく長期的に積立として続けられるのもメリットといえます。
デメリット
積立nisaは対象の投資商品が安全とされていますが、それでも、投資には変わりありません。
景気の悪化に伴って評価額が下落する可能性もゼロではないです。
大きなリターンのチャンスがあるとともに、元割れのリスクがあることも頭において運用していく必要があります。
学資保険と違って保障もありませんから、そこはデメリットとなるでしょう。
こんな人におススメ!

積立nisaでの教育資金積立てに向いているのは、投資のリスクについて理解をしている人であることです。
そのうえで運用によって効率よく教育資金を増やしたいという人に向いています。
投資のリスクに抵抗がある人は、学資保険や積立保険のほうが安心でしょう。
または、貯蓄と併用して積立nisaで投資をしていく方法もあります。
資金をつくる方法は人それぞれ!

教育資金は長期にわたって積み立てをして、将来の学費などに備えるものです。
貯蓄でまかなえるという人はそれでよいですし、確実さを求めるのなら学資保険で万が一に備えて積立てていくこともできます。
さらに増やす目的であれば積立nisaで投資をしていく方法もあり、いろいろ組み合わせていく方法だってあるのです。
教育資金を確保する方法は人それぞれ向き不向きがあります。
それぞれに合った方法で教育資金を積立てることが1番です。
まとめ
今回は、教育資金の積立の方法として、学資保険と積立nisaを紹介しました。
学資保険と積立nisa、どちらも教育費を積立てていくには便利ですが、どちらにもメリットとデメリットがあり、人によって向き不向きがあるものです。
どんな方法で教育費を積立てるか、よく考えて家庭に合った方法で教育資金の積立をして、将来の出費に備えるようにしていきましょう。
コメント