妊娠出産の際に取得する産休・育休は法律で定められ、労働者の権利として受けることが出来る制度です。
妊娠出産はおめでたいことですが、
「職場でマタハラ(マタニティハラスメント)を受けてしまう」
という話も実際に問題として取り上げられることもありますよね。
マタハラ自体は良くないことですから職場でマタハラが起こっているのであれば対策を取る必要があります。
しかし、マタハラまではいかなくても社員が産休育休を取ることでどうしても他の社員にしわ寄せが行くため不満を抱く社員がいることはゼロではありません。
妊娠した本人が出来る限りの配慮を心がけておくことで周りの気の持ちようも変わってくる場合もあります。
今回は育休を取得するときに気持ちよく育休に入るためのポイントについて紹介していきます。
ここでしっかり対策をしておくことで、産後に職場復帰をする際もスムーズに進めることができると思いますので、ぜひ参考にしてもらえたらと思います。
問題になっているマタハラ・しわ寄せ
まずは問題視されているマタハラについてのお話と1人が妊娠することで、職場にどんなしわ寄せがいくのかをお話していきましょう。
マタハラとは?
マタハラは「マタニティハラスメント」の略で妊娠・出産・育児に関することで職場のなかでされる嫌がらせなどのことをいいます。
たとえば妊娠中の健診のときに医師から休業の指導があり上司に休業を申し出たのに受け入れてもらえない、退職を迫られる、減給や降格されてしまうなどもマタハラです。
マタハラは法律で禁止されている行為ですから深刻なマタハラが行われている場合は対処を考えなければいけません。
ただ、定期検診など調整が効く予定で業務上の都合から変更が出来るか打診されることもありますよね。
威圧的に…となるとマタハラになりますが普通に打診されるだけならそれはマタハラにはなりません。
しわ寄せはなぜ起こる?
しわ寄せが起こってしまう背景には職場の環境などが関わってきていることが多いです。
例えば、1人の社員が妊娠出産となった際に休みを取ったり時短勤務に切り替えたりした場合、業務上のしわ寄せは他の社員に行くことになります。
そうなると、他の社員からは不満が生まれてしまうためその不満が妊婦本人に向かってしまいます。結果、マタハラに発展してしまうことも…。
だからといって、マタハラをしても仕方ないということではありません。
しかし、妊婦さん本人が他の社員に自分の分の仕事のしわ寄せが起きてしまうことを理解して周りに配慮をすることは大切なことといえますよね。
逆マタハラに気をつけよう!
マタハラが良くないことは大前提として、妊婦さん本人が「逆マタハラ」をしている可能性がないか1度自分の言動を振り返ってみて下さい。
「逆マタハラ」とは妊娠出産育児を行っている社員の周りの人が受ける迷惑行為や業務の負担増のことをいいます。
妊娠をするとつい自分の身体のケアで精一杯になりがちではありませんか?
そうなると、周りへの配慮が疎かになってしまうこともあって、度を越してしまうと周りに不快感を与えてしまうことがあるります。
そうなると産休育休が終わって職場に戻ったときに微妙な空気になってしまいかねません。
もちろん、体調が悪い場合などは無理をする必要はありませんが、自分の代わりに業務を請け負う人がいることを念頭に置いて当たり前だと思わずに、感謝の気持ちを持つことが大切です。
申し訳ないと思う気持ちと感謝の気持ちをきちんと言葉に出して伝えたうえで体調が良いときは休んだりした分のフォローをするようにしておきましょう。
育休・産休に入ることをお世話になっている人や社員に伝えよう!
育休明けに職場復帰をする際にスムーズに復帰するためにも育休前に職場や社内外の関係者へ、きちんと挨拶をすることが大事です。
メールを使って挨拶しよう
職場の上司や同僚への挨拶は産休に入る前に直接会って挨拶をすることが前提になります。
その上で産休直前か直後にお世話になった人あてに休養前…妊娠中にフォローをしてもらったことへの感謝の気持ちと休みに入ることで迷惑を掛けますという気遣いの言葉をメールに載せましょう。
また、職場に復帰するという意思も明記しておくとなお良いですね。
仕事の相手先にも忘れずに!
社内外の仕事相手、担当をしていた取引先への挨拶も忘れないようにしておくようにしましょう。挨拶を送るタイミングに関しては上司と相談をして決めるようにしましょう。
メールには産休に入る日と産休前最後の出勤日、そして育休に入ることで仕事上の迷惑は掛からないようにすることを伝えましょう。
取引先には事前に後任に当たる社員と挨拶は済ませておいてくださいね。復帰の意向があることは伝えても良いですが復帰予定日は伝える必要はありません。
職場への気遣いを忘れずに!
産休育休に入る際にメールで挨拶も良いですが、同僚や直属の上司など関係が深い人には直接、感謝の気持ちを伝えるほうが気持ち良いですよね。
また、長い休みに入ることですから職場への最大限の配慮をすることで気持ちよく産休に入れますし復帰の際もスムーズに職場に戻ることが出来ますよね。
産休前に配慮するポイントについてお話していきますね!
仕事の引継ぎは丁寧に
産休に入る間、自分の代わりに仕事をしてくれる後任者への引継ぎは丁寧にしておくようにしましょう。
口頭での説明だけではなく、仕事内容や取引先とのやりとりなど必要なことは資料にまとめて、他の人でもわかるようにしておきます。
引継ぎにかける時間はなるべく長くとれるように上司などに調整をしてもらえるようにしておくと余裕をもって産休に入ることが出来ますよね。
また、デスク周りやロッカーなどはきちんと整理をしてから休みに入るようにしましょう。
育休産休をいただくことへのお礼も!
何度かお話していますが職場への感謝の気持ちを表に出して伝えることは、今後のことを考えても大事なことですよね。
妊娠中にフォローをしてもらっていたことと、産休育休をいただくことへの感謝の気持ちとしてお礼をすることを忘れないようにしましょう。
これをしておくだけで、周りの心情も違いますから職場復帰もスムーズにできます。
言葉で感謝を伝えることは勿論ですが、ちょっとしたプレゼントを用意しておくと丁寧ですね。
同僚だったら小分けできるお菓子を用意して産休に入る前に、挨拶をしながら配ってあげると喜んでもらえるのではないでしょうか。
私も、正社員で働いていて産休をもらうときは同じフロアの人の人数分入ったお菓子を用意して配ったりしていました。
まとめ
産休や育休企業で働く女性の権利ですから、そこは罪悪感を抱く必要はありません。
ただ、権利ばかりを主張してしまうとフォローをしてくれている同僚や上司の心情は気分のいいものではないですよね。
マタハラ?と騒いでしまう前に1度自分が逆マタハラをしていないか、振り返ってみましょう。
大切なことは、職場への感謝の気持ちです。無理のない範囲でできる配慮をしておいて
気持ちよく産休に入れるようにしていくようにしましょう。
もちろん、度を超えた嫌がらせは我慢する必要はないので然るべき対処をするようにして下さいね!
コメント