働く女性が出産を終え、その後の育児をするために取得する『育休』ですが、多くの企業は期間が決められています。
しかし、それまでに保育園に入園できずに待機児童になってしまうなど職場復帰が難しくなることもありますよね。
今現在も保活はしているものの「空きがなくて目途も立たない…」なんて人もいるのではないでしょうか?
職場復帰までに保育園に入園できなかった場合や何かしらの事情で職場復帰が難しい場合は育休を伸ばせないかと考えますよね。
実際のところは、どうなのでしょうか?
育休を延長したとして、延長した期間は手当てを受給できるのか気になるところですよね。
そこで育休の延長について延長できる条件や手続きの方法や育休を延長した際の手当てについて、詳しくまとめてみました!
育休の延長はできる?
そもそも、育休は1歳までと決められているのですから延長することは可能なのでしょうか?
まずは、育休の延長についてのお話から始めていきます。
「育休」とは?延長は可能?
育児休業は子どもの養育や家族の介護をするための「育児・介護休業法」と言う法律に基づいて保証された1歳未満の子どもがいる親が取得できる休みのことを言います。
取得する条件は
- 同じ事業主(会社)に過去1年以上雇用されていること、
- 子どもが1歳6ヵ月になる日まで雇用契約が続くこと
以上の2つです。
育休は子ども1人に対して1回のみ取得することが出来ます。
育児休業の申請期限は休業開始の1ヵ月前です。
また、事情がある場合に上限はありますが育休を延長することもきちんと手続きをすれば可能となっています。
育休の延長前の期間はどのくらい?
育休の期間は、産前産後休業の後(ママの場合は産後8週間)から子どもが1歳の誕生日を迎える前日までの期間の希望する時期に休業を申請することが出来ます。
だいたいが出産した時くらいに会社に育休の申請をすることになると思います。
私が会社勤めしていたときは、出産した翌日に会社に「生まれました」と連絡をしてその後郵送で育休の申請用紙が届き郵送で申請書を提出しました。
と言うことで、出産から1年で職場に復帰すると言うのがもとの育休の条件となるのです。
最大で何ヶ月延長できる?
育休は基本的には子どもの1歳の誕生日の前日までではありますが、一定の条件を満たせば延長することが出来ます。
期間は1歳の誕生日~1歳6ヵ月です。
1歳6ヵ月になる頃でも職場復帰が難しい場合は最大で2歳になるまで育休を延長することが可能になっています。
また、育休中に給付される育児休業給付金ですが延長をする際に条件を満たし、きちんと申請をすれば延長した後も育児休業給付金の受給を延長することも可能です。
育休を延長することのメリット・デメリット
条件次第では1歳までである育休を最大2歳まで延長が出来ますが延長をすることのメリットは勿論ありますが、デメリットはあるのでしょうか?
ここからは育休を延長することのメリットとデメリットを紹介していきます。
メリット
育休を延長することの最大のメリットは子どもと過ごせる期間が増えることと言えますね。
私は子供も大きくなり育児も一息つきましたが、育児中の1歳前後の子どもって1番可愛い時期なんです。
この時期に子どもと過ごす時間があるのはとても素敵なことです。
とは言え、子どもと過ごす時間も良いけど、仕事をしていた方が気持が明るくなると言う人もいるでしょうから、職場復帰を待ち望んでいたのに出来なかったら落ち込むでしょう。
保活が上手くいかずにやむを得ず育休を延長したママさんにしてみたら死活問題かもしれませんが延長を決めたら、前向きに考えてほしいですね。
「ママ!ママ!」って言ってくれるのもほんの数年ですから…。
デメリット
育休延長は条件を満たすことで出来る制度になっていますから理由があれば延長する権利があるものです。
でも、職場から離れている期間が長くなると職場復帰へのハードルが少し高くなってしまうことがデメリットになりますね。
長く休んでしまって職場に復帰したら、産休に入る前にいた職場の人たちが入れ替わっていて、浦島太郎みたいになってしまうこともあります
また、職場復帰が遅れることで仕事に遅れがでてしまいますからそれを申し訳なく思って復帰後に気まずくなるのでは?と言う不安を感じることもあるでしょう。
私が思うに、ちゃんと条件があって育休を延長したのだから気にする必要はないのでは?と思うのですけどね。
気持ち的な部分があるので、なかなか難しいところだと思います。
育休延長するためには?
それでは育休を延長する条件と必要な手続きについて
解説をしていきますね。
延長の条件
育休延長の条件は復職したら子どもを見る人がいなくなってしまうことで、具体的には下記の通りです。
【1歳6カ月まで延長する場合】
・子どもの1歳の誕生日前日に育休を取得していること
・申し込みはしているが1歳を過ぎても保育所に入園できない場合
・配偶者が死亡・ケガ・離婚などで育児が難しくなった場合
【2歳まで延長する場合】
・子どもが1歳6カ月になる日に育休を取得していること
・申し込みはしているが1歳6ヵ月を過ぎても保育所に入園できない場合
・配偶者が死亡・ケガ・離婚などで育児が難しくなった場合
延長に必要な手続き
育休の延長は申請をしないと適用されないので、期日までに手続きをする必要があるので気を付けてください。
育休延長の手続きは1歳6ヵ月までの延長なら1歳の誕生日の2週間前、2歳までの延長なら1歳6カ月になる翌日の2週間前までに済ます必要があります。
必要な書類は、保育所に入れなかったことが延長の理由であれば保育所に入れなかったことを証明するものが必要です。
自治体が発行する「保育所などでの保育が出来ません」と証明する書類を貰って来て、会社に提出します。
配偶者の死亡やケガ・離婚が原因での育休延長の場合は、住民票の写し・病気などなら医師の診断書も必要になります。
上記の書類を会社に申請書と一緒に提出をすることで育休延長が可能になります。
まとめ
育休後の職場復帰は予定通りに子どもが保育園に入れれば問題なく出来ますが、今は待機児童の問題もあるので期日までに保育園に入れないこともあるはずです。
この場合は、子どもを見る人がいないわけですから何となく延長することを申し訳ないと思うこともあるでしょうが仕方がないことで延長する権利があるわけですよ。
育休延長がやむをえなくなった場合は、子どもと向き合える時間が少し増えたと思って前向きに考えて過ごしてほしいと思います。
コメント