パパの育児参加を促進することを目的として女性だけではなく男性の育休も認められるようになり実際に育休を取得した男性も増えていますよね。
しかし男性の育休取得にはまだまだ課題が多く、大手を振って育休を取得しようとする男性はまだ多い数ではないのが現状です。
その理由として、育休を取得しようとした男性社員が嫌がらせなど不当な扱いを受けてしまう「パタハラ」も問題点の1つになっています。
育休を取得しようとした際、育休を取得した後に嫌がらせを受けてしまったという事例が実際に上がっているのです。
男性の育休だって女性と同じで取得する権利があるものなのになぜ、パタハラをされてしまうのでしょうか?
今回の記事では、男性の育休取得を阻むパタハラの原因と事例、そして企業側がパタハラ防止に動く際のポイントについてお話していこうと思います。
男性の育休取得に対する嫌がらせの理由とは
男性が育休を取得することで受ける嫌がらせは、私が調べた中でも様々な事例がありました。
まず最初の理由としては、企業の男性への育休制度の体制が未熟なことです。
男性の育休取得の制度が知られてから日が浅いせいか育休が必要な男性への支援体制が整っていない企業が少なくありません。
そのこともあってか男性育休の詳しい制度のことを、よくわかっていない・理解がされていないことで男性社員が育休をといわれてもピンとこない人が多いのです。
年配の上司や同僚など男性が育休を取るというイメージがない世代が多いと、いざ育休を…となったときに良いイメージがわかないことがあるのでしょうね。
業務量の多さで常に多忙な職場だったり人手不足など、ギリギリで仕事を回している会社だと1人社員が欠けると仕事が回らなくなってしまいます。
そんなときに「育休をとりたい」と男性社員からいわれると「この忙しいときに何を言っているんだ!」と上司や同僚から反感を買う結果になってしまうのです。
パタハラの事例【厚生労働省】
育休制度がしっかり整っていそうな大きい企業でもパタハラが発生しているところもあり
ネットなどでも話題にあがることがあります。中には訴訟に発展しているものも…。
企業で起こっているパタハラの事例をあげていきましょう。
・育休を理由に昇給、昇格がなくなった
・育休取得後重要な業務から外されるようになった
・子会社や地方支店への出向を命じられる
・そもそも育休を認めてもらえない
男性が育休を取る際に受けるパタハラの事例として上記の4つが代表的なものと言えます。
これは男性だけじゃなく女性が受ける場合もありますが、やはり男性社員の育休取得となると女性ほど認められていないのが現状です。
そうなると、男性が育休を取ること自体が異例になり希望をすることで不当な扱いを受けてしまう事例が出てきてしまうといえます。
パタハラは仕方ないのか
男性の育休への企業側の体制が未熟で周りの理解もまだ完全ではないからといってパタハラは仕方がないこと…何てことはありませよね。
育児休業は「育児介護休業法」の中の制度です。
女性はもちろん、父親である男性も対象に含まれる法律で定められている制度ですから、これを阻むことは法律に違反することになります。
上記であげたパタハラの事例は法律で禁止されているものです。
そのため育休取得を希望する男性へのパタハラ行為は仕方がないで済ませてはいけないもので、企業全体でパタハラが起きない体制を整えていく必要があるのです。
パタハラに対する対策方法は?会社が変わるべきポイント
パタハラを防止するためには社員それぞれに任せるのではなく、企業全体で対策を考えていかなければいけません。
男性も育休を取得しやすくするために企業側が取り組むべきポイントを3つ紹介していきましょう。
育児休業制度に対応できるよう制度を整える
まずは企業側で育休を取りやすい体制を整えることが大切です。
業務量の調整や人手不足の解消など社員全員への仕事面での負担を軽減することで男女問わず育休を取得することに罪悪感を抱かないですむようにしてほしいですね。
上司などの偉い人が率先して育休を取得するのも良い方法ですよね。
理解促進を行う
企業側が男性の育休への理解があっても他の社員の中には「男性は仕事を優先するもの」「育休は女性のもの」「育児は母親がするもの」という認識を持っている人も多いです。
これが、育休によってパタハラを受ける原因でしょう。
まずは、社員全体に男性社員も育休を取得することが可能であり、権利があるということを知ってもらう必要があります。
そして、しっかりと理解をしてもらうこと。育休制度についての説明会や講習を社内で実施するのも良いです。
育児は母親だけではなく父親も積極的に参加するものとして男性社員全体が理解をし、パタハラが起きない環境を意識して作っていくようになるのが1番ですね。
相談窓口を設ける
男性の中には育休を取得したくても周りに気を遣って言い出せない、実際にパタハラを受けても誰にも言えずに我慢をする人もいます。
まずは企業全体での男性の育休制度をしっかりさせたうえで育休取得やパタハラについての相談ができる窓口を社内に設置しておくと困ったときにも相談をしやすくなります。
きちんと相談対処をしてくれる場所が社内で確立していればパタハラで悩む男性も少なくなっていくでしょう。
もしパタハラを受けたら?
企業が対策をしていてもパタハラが起きる可能性はあります。
もし、自分がパタハラを受けていると感じたときは記録をしておきましょう。
嫌がらせを受けた日時・場所・その場にいた人物、そして嫌がらせの内容を日記などに記録をしておくと然るべき機関で相談をする際に役立ちます。
証拠を手にしたうえで、企業側がしっかりしているのであれば上司や相談窓口などに相談をしてください。
上司からパタハラを受けていて相談をすることが出来ない場合は社外の機関で相談をしましょう。
まとめ
男性の育休が認められ始めたのは、まだ最近のことですからなかなか理解をしてもらうまでは時間がかかりますね。
でも、育児は男性も参加をするべきということは当然のことで必要であれば育休も権利としてあるものです。
パタハラなんてものがなくなって誰でも遠慮なく必要なときに育休を取得することができるようになっていってほしいと思います。
コメント