赤ちゃんの頭蓋骨の段差が気になるけど大丈夫?前頭部と後頭部

乳幼児

頭蓋骨に段差ができる原因

こんにちは、子供が絶壁頭に悩み治療までしてもらいに行った経験を持つ筆者です。

ふとした時に、赤ちゃんの頭をなでなでしたりすると、赤ちゃんの頭に段差がある事に気がつくと思います

通常赤ちゃんの頭の骨は何枚かの骨に分かれており、脳の上に島のように浮いている状態と言われています

赤ちゃんの脳は生まれてから約1年ほどで2倍ものサイズに成長するため、その脳の成長に合わせて頭蓋骨のこの段差の部分が広がって行くようになります。

最終的にはこの段差の部分が癒合(ゆごう:この場合骨が接着することし強固な頭が作られるようになっています。

段差による影響

何も知らずに赤ちゃんの頭を触って段差があったらびっくりしますよね。うちの子は他の子と違うのかと心配になってしまうと思います。

ただ、全く心配しなくていいとも言い切れないのが赤ちゃんです。この頭に現れる段差による影響について以下で説明しましょう。

赤ちゃんの後頭部の段差

後頭部にある段差は、主に小泉門ラムダ縫合矢状縫合と呼ばれています。

後頭部にある段差は「位置的頭蓋変形症」に影響がある段差だと言えると思います。位置的頭蓋変形症とは、生活習慣などの外的要因により起こる頭蓋骨の変形です。

程度にも寄りますが、「絶壁」といわれる頭の形に変形してしまう症状です。

赤ちゃんの前頭部の段差

前頭部にある段差は、主に大泉門前頭縫合冠状縫合鱗状縫合と呼ばれています。

前頭部にある段差は後述する「頭蓋骨縫合早期癒合症(ずがいこつほうごうそうきゆごうしょう)」に影響がある段差だと言えると思います。

頭蓋骨縫合早期癒合症 と生活習慣でできる歪みの違い

頭蓋骨縫合早期癒合症は、病気が原因で生じる頭の形の変形で、通常よりも早いタイミングで頭蓋骨がくっついてしまう状態の事を言います。

また、単純性の頭蓋骨縫合早期癒合症と言って、病気の認定はされているが原因がはっきりしないという場合もあるようです。

生活習慣でできる頭の形の歪み(前述した”絶壁頭”)の場合は、生後直後から1歳〜2歳くらいまで脳みそがどんどん大きく成長します

赤ちゃんの頭蓋骨はいくつかのパーツに別れた状態で、パーツごとの隙間は空いており、脳の成長に伴って頭蓋骨のサイズも大きくなっていくように作られています

その為、赤ちゃんの頭蓋骨は2歳頃までは柔らかく、外部からの力(圧力)などに影響を受けやすい状態にあると言われています。

ゆえに、例えばいつも同じ方向を向いて寝ていることで、癖ができてしまい頭の形に影響を及ぼしてしまった。などです。

いわゆる絶壁頭になってしまうリスクがあります。

頭蓋骨縫合早期癒合症のサイン

色々調査を進める事でわかってきた事になりますが、乳幼児の定期検診などでこの病気が発見されるケースはまだ少ないようです。

理由としては、頭囲のサイズ測定だけでは発見しにくい事と、大泉門などの場所を触診できる専門医が少ない事も原因の一つとして言える状態のようです。

結果として、頭蓋骨縫合早期癒合症を発見するのは、親御さんが「なんかちょっと我が子の頭の形が変」という事で、医師に相談したり、自ら専門医を調べて相談にきて発覚する場合が多いようです

そんな状況ではありますが、頭蓋骨縫合早期癒合症のサインについて語られている記事を発見したので紹介させていただきます。

頭蓋骨縫合早期癒合症は、その名の通り、脳が成長過程にあるのにも関わらず、頭蓋骨の癒合部分が早期に固まってしまう状態です。

それ故に、まだ癒合していない部分の一部が突出してきたり、逆にへこんでいたりと、頭蓋骨内の圧力が高まる事でいびつな形になってしまいます。

なので、常日頃から頭の形を目視のみではなく触って確認する事が重要だという事ですね。

頭の歪みの治し方

頭蓋骨縫合早期癒合症に関しては、手術によって治療する事が可能とされています。

また頭蓋骨縫合早期癒合症に比べて緊急性は下がりますが、生活習慣によってできた歪みについては、矯正ヘルメットによる治療が可能です。

冒頭でも申し上げた通り、筆者の息子(もうすぐ3歳)も1歳頃から2歳にかけて1年間ヘルメット矯正を実施しました。

完璧に丸い頭の形まで矯正できたわけではありませんが、満足のいく結果まで治療する事ができました。

まとめ

赤ちゃんの頭蓋骨は柔らかく、外部の影響をとても受けやすいです。

前頭部の段差と後頭部の段差、また側頭部や頭蓋骨の真ん中を通る段差など、2歳くらいまでの頭蓋骨はいくつかのパーツに別れており、まだ固まっていない状態です。

頭の形の変化には2種類あり、一つは生活習慣による歪みで、もう一つは先天的な原因による頭蓋骨縫合早期癒合症という病気です。

頭蓋骨縫合早期癒合症のサインは非常にわかりづらく、乳幼児検診でも”経過観察”扱いを受ける事が多々あります。

日頃から子供の頭に歪みなどがないか、不自然に凹凸している箇所はないか?など手で触れて確認する事が重要ですね

さらに、専門医などは自ら調べて直接相談する事の方が結果として早く治療に入れる可能性が高いです。

生活習慣による頭の歪みについても、専門医が存在しており、矯正ヘルメットによる治療で改善がされる事が期待できる。

自らも経験して教訓となった事ですが、頭の形についてはまだまだ「絶壁頭などはよくある事、成長するに連れて徐々に気にならなくなるよ」という意見を言われる事がありました。

ですが、頭蓋骨が固まってしまう前に対処する事で、大きく改善できるチャンスがあるのに、このような素人意見に流されてしまい、あとになって治療するには開始時期が遅すぎた。と後悔する危険性もあります。

親御さんの「気にしすぎかもしれないけど、なんかちょっと違和感がある、、」という勘を信じて、なるべく早く専門医を受診される事を切に願います。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP