赤ちゃんのお世話に欠かせない紙おむつ。これまで改良を繰り返されてきてモレ防止の機能など、品質もどんどん良くなっていますよね。
しかし、せっかくのモレ防止の機能も、正しくおむつを付けられなければ、十分に機能できません。赤ちゃんも快適に過ごすことが難しくなりますよね。
紙おむつの機能をしっかり活かすためにも、正しい付け方をあらかじめ覚えておくと、育児が始まったときにも安心です。
今回は紙おむつの正しいつけ方とコツを紹介します。これから育児がスタートする方は、ぜひ参考にして下さい!
オムツの上手な付け方

早速、紙おむつの正しい付け方をみていきましょう。テープタイプとパンツタイプそれぞれの付け方を紹介しますね。
テープタイプ
まずは新しいおむつを開いて、内側のギャザーをしっかり立てておきます。おしりふきなども準備しておきましょう。
おむつ替えの手順は以下の通りです。
- 使用済みのおむつを開く前に新しいおむつを赤ちゃんのお尻のしたに敷いておきます
- 汚れたおむつを開いて赤ちゃんのお尻の汚れを拭き取ります
- お尻がキレイになったら汚れたおむつを引き抜きます。
- 新しいおむつを当てておしまい
最初におむつを赤ちゃんのお尻の下に敷くときは、背中側の上端をおへそよりも上の位置に置きましょう。
新しいおむつを当てる際は、内側のギャザーの中に指を入れて倒れないように気をつけて下さい。
おしりを拭く際は、女の子の場合は前から後ろにかけて拭きます。男の子の場合は、おちんちんの裏側やタマタマのシワなどに汚れが残らないように拭き取りましょう。
また、男の子のおむつを付ける際は、おちんちんが上を向いていると、お腹からおしっこが漏れてしまいます。おちんちんは必ず下に向けるのを忘れないようにしましょう。
ギャザーを立てるとは?

おむつの内側に付いているギャザーは、おしっこやゆるゆるウンチが漏れないようにする、防波堤の役目があります。
ギャザーは内側や外側に折れたりせずに、しっかりと立てておくことが重要です。指でギャザーを広げるように引き上げると、しっかり立てることができます。
おむつを付けた後も、ギャザーがしっかり立っているか確認をして下さいね。
オムツのテープの位置
赤ちゃんが苦しくないように、おむつのテープを止める位置も注意が必要です。テープの位置はきつすぎても、緩すぎてもよくありません。
お腹周りと足回りのサイズ感は、テープをとめたときに指が1〜2本抵抗なく入るくらいがベストです。
空腹時と満腹時でもお腹の大きさは変わるので、上手に調整をしてあげて下さいね。
また、テープの位置で太もものサイズ感を調節することができます。太ももに隙間ができてしまっている場合は、テープを下の方に付けるとよいです。
逆にお腹周りはよいけど太ももがきつい場合は、テープの位置を上の方に付けると太もも周りに余裕ができます。
パンツタイプ

寝返りやハイハイをするようになった赤ちゃんは、テープタイプよりもパンツタイプの紙おむつのほうが使いやすいです。
【寝かせた状態で履かせるとき】
- おむつの足を入れる部分に手を入れて片足ずつ手で持って、膝まで通す
- 両足を通したら、おむつをウエストの位置まで引き上げる
【立ったままおむつを履かせるとき】
- 赤ちゃんにつかまり立ちをさせます
- ズボンや普通のパンツを履かせる要領で片足ずつ足を通す
- 両足を通したらおへそまで引き上げます。
おむつを履かせたら、ギャザーやフリルが内側に倒れていないか、しっかり確認をしましょう。
オムツの位置はおへそより下?上?

おむつの位置は、おへそが隠れる位置がベストなサイズです。
ただ、新生児の頃はおへそがジュクジュクしていることがあるため、おへその部分を折り返してあげるとよいです。
おへその部分にガーゼを当ててあげてもよいですね。新生児用のおむつには、おへその部分がカットされているものもありますので、そちらも推奨します。
オムツのきついサイン

赤ちゃんはもちろん成長します。その成長に合わせて、オムツも頻繁に変えていかなければいけません。
お腹周りのテープの位置が外の方になった場合や、お腹や足の付け根に赤く跡がついてしまうときは、オムツがきついサインです。
同じサイズでも紙おむつのメーカーによって、若干サイズ感が違うため、赤ちゃんに合ったメーカーのおむつを使うようにして下さいね。
おむつを正しく付けているのに漏れてしまう場合や、使用感に変化を感じた場合は紙おむつのサイズをUPするサインです。
オムツ替えのコツ

赤ちゃんのおむつ替えは、慣れるまで手間取ってしまう親御さんも多いです。そんな時は、今回紹介したおむつの付け方を覚えておくだけで全然違うでしょう。
また、おむつを替えるときは必要なものを準備してから始めて下さい。おむつ替えは赤ちゃんとのスキンシップの一環ですから、声掛けをしてあげるのもおすすめです。
「おむつ替えるよ〜」「キレイになって気持ちイイね〜」などと、明るく声をかけながら、おむつ替えをしてあげると、よいですよ。
新生児の頃は1日に何度もおむつ替えをすることになります。すぐにコツをつかむことができるはずです。
まとめ
今回は、おむつの付け方についてのお話をしてきました。
赤ちゃんが快適に過ごせるように、漏れないようにギャザーを立ててお腹周りの、サイズ感を上手に調整してあげることに注意をしておむつ替えをして下さいね。
育児が初めての親御さんは、おむつ替えも慣れていないためコツをつかむまで少し大変かもしれません。
でも、何度もおむつ替えを繰り返すことになるため、すぐに慣れてコツもつかむことができるようになりますよ!
コメント