初めての育児がスタートはしたものの、わからないことも多いのが現実ですよね。
赤ちゃんの様子1つ1つが心配になってしまうものです。新生児期に多い悩みが、赤ちゃんの吐き戻しや、えずくような様子ではないでしょうか。
あまりに頻繁に、嘔吐やえずくことがあると病気なのでは?と不安ですよね。
そこで今回は、赤ちゃんがえずく・嘔吐するときの原因についてお話していこうと思います。新米ママさんの不安を少しでも和らげれたら幸いです。
いろんなタイミングで赤ちゃんはえずく
赤ちゃんが、えずくとびっくりしますよね。授乳しているときや何もしていないときでも、急にオエ〜っと吐きそうになるときもあります。
何もしていないのになぜ急にえずいてしまうのか?
以下で赤ちゃんがえずく原因をみていきましょう。
赤ちゃんの空えずき、嗚咽
赤ちゃんが、えずく場面は意外とよくあることです。
口の中の唾液が喉に降りてきたときに、うまく呑み込めずに気管に入りかけたときにむせて、えずいている可能性があります。
また、ミルクや母乳を飲んだときに空気を一緒に飲み込んでいて、げっぷで出し切れなかった空気があがって「オエっ」となっていることもあるのです。
この場合は、授乳後にしばらく縦抱きにしてあげると、改善されることもあります。
授乳中にえずくときは、ママの乳首が硬い場合や赤ちゃんの口に対して大きい場合に、それを口の中に入れることで、えずいている可能性もあるのです。
あとは、母乳の勢いが強すぎてむせていたりもしますね。
授乳のときに、えずくのであれば、授乳の前に乳首をマッサージして柔らかくしてあげると、赤ちゃんも母乳を飲みやすくなりますよ。
母乳の勢いが強い場合は、授乳の前に少し絞ってからあげると、むせることも少なくなります。
赤ちゃんのえずきはクセになる?
赤ちゃんや子どもは、もともと吐きやすいです。新生児期に頻繁にえずいているのを見るとと、癖になってしまわないか不安ですよね。
確かに、子どもによっては嘔吐反射が強く、ちょっとしたことでえずいたり、吐いてしまう子もいます。
ただ結果から言うと、新生児のときのえずきなら癖になってしまう可能性は低いです。
吐き戻しもお座りができるようになれば、おさまっていくことが多いです。
授乳中にむせたりえずくことも、赤ちゃんの口の中が大きくなっていけば無くなります。母乳でむせることも、上手に飲めるようになれば、少なくなるはずです。
嘔吐をする場合には病気の可能性も
赤ちゃんの胃は大人と違って、縦長でとっくりのようになっています。胃の入り口の筋肉も未発達ですから、ちょっとした刺激で母乳やミルクを吐いてしまいます。
多くの場合は成長に伴って減っていきますから、問題はありません。ただ、赤ちゃんの嘔吐には病気が原因のものもあります。
ここでは赤ちゃんの嘔吐で問題のない例と、病気の可能性についてお話します。
通常の嘔吐
新生児は胃の形などの関係でよく吐き戻しをするもので、嘔吐や溢乳といって口の端からタラタラ飲んだものが溢れてくることも多いです。
授乳後にげっぷをさせようと抱き上げただけでも、飲んだミルクや母乳が出てきてしまうこともあります。横に寝かせた刺激で吐いてしまうことも…。
赤ちゃんは母乳やミルクを飲むときに空気も一緒に飲み込んでいます。だからこそげっぷをさせるわけなのですが、この空気と一緒に吐いてしまうんですね。
また、母乳が出すぎている場合やミルクの量が多かった場合、飲ませすぎた分を吐いてしまうケースもよくあります。
吐く量もまちまちで、少し口から垂れてくるくらいや、大量すぎて鼻からもミルクがでてくるなんてこともあります。
ただ、吐いても機嫌がいつもと変わらず、体重も増えているようなら吐き戻しがあっても問題ないことが多いです。
異常の見られる嘔吐
赤ちゃんが病気で嘔吐をしている場合は、吐き方や様子が普段と違うことが多いです。赤ちゃんの嘔吐が関係する病気を、症状とともに見ていきましょう。
・幽門狭窄症
幽門狭窄症は胃と十二指腸をつなぐ部分(胃の出口)が狭くなっていて、胃から先にミルクや母乳が通ることが難しい状態です。
発症率は1000人中3人(0.3%)といわれています。突然飲んだミルクや母乳を噴水のように吐くのが幽門狭窄症の症状です。
吐いた後の機嫌は悪くはなりません。またお腹が空っぽになるため、すぐにミルクを欲しがりますが、飲むとまた吐いてしまいます。
嘔吐が続いて体重が減ってしまう場合は注意が必要です。
・胃食道逆流症(GERD)
胃食道逆流症は新生児にはよくある症状で、吐き戻し以外に症状がなければ心配はいりません。しかし、ミルクとともに胃酸も逆流するため、食道に炎症を起こすこともあります。
嘔吐の回数が異常に多い場合や、無呼吸発作や肺炎を繰り返す場合は検査をする必要があります。
よく嘔吐をしていて、ミルクや母乳を飲んだ後に、ゼーゼーと痰が絡んだ音がするときは、小児科医に相談をしましょう。
・腸重積症
腸重積は、腸の一部が腸内に入り込んで嵌まり込んでしまう状態です。1歳前後の子に起こりやすい病気といわれています。
嘔吐のほかに腹痛や血便があるのが、腸重積症の症状です。また、腹痛が突然起こるため、赤ちゃんは急に激しく泣きだします。
イチゴゼリー状の血便がでることも多いです。泣いた後に嘔吐をすることもあります。
腸重積が疑われる場合は、発症から時間が経ってしまうと、整復が難しくなるため、早急に受診をして下さい。
・細菌性髄膜炎
新生児が髄膜炎にかかると、ぐずりがひどい・嘔吐のほかに、けいれんの発作を起こすことがあります。髄膜炎は治療をしなければ、最悪の事態になる可能性が高いです。
嘔吐以外にも体温が高すぎる・低すぎる、呼吸困難や無呼吸などの症状もあります。新生児の場合は、頭にある泉門が膨らむことや固くなることもあるのです。
嘔吐をして、いつもとぐずり方が違う場合は注意して下さい。
・胃軸捻転症
新生児期の胃軸捻転症は、産まれてすぐに発症することが多いです。
胃軸捻転症の症状には、お腹の張り・嘔吐・げっぷが上手じゃない・一日中おならをしているなどがあります。
胃軸捻転症のほとんどの場合は、心配はいりません。ただ、急性胃軸捻転症の場合は胃に血液が流れなくなり、壊死や穴が開くこともあります。
急性胃軸捻転の場合は、急に嘔吐・腹痛・腹部に張りが起こるため、この場合は、早急に病院に行くようにして下さい。
異常な嘔吐が見られる場合
赤ちゃんに異常な嘔吐が見られる場合は、病気によっては早急に処置をしてもらう必要があります。
赤ちゃんの嘔吐で病院に行ったほうがよい症状は、下記の4つです。
・嘔吐をした前後の機嫌が悪い(激しく泣くなど)
・噴水のように何度も吐く
・体重が増えない&減っていく
・嘔吐以外の症状がある
上記の4つ以外にも、普段の赤ちゃんの様子と比べて、ママが「おかしいな」と思ったら、小児科医に相談をするようにして下さい。ママの勘は意外と正しいことがあるんです。
まとめ
今回は、新生児のえずき・嘔吐についてお話してきました。
赤ちゃんのえずきも嘔吐もよくあることです。多くの場合は心配はいりません。大きくなるにつれて、「そんなこともあったね」と思い出になるものです。
ただの、えずきや吐き戻しであれば、母乳やミルクのあげ方、げっぷや寝かせ方など、工夫することで改善される可能性もありますよ。
しかし、症状によっては重篤な病気の可能性もあるため、赤ちゃんの様子をよく観察して、「おかしいな」と少しでも思ったらすぐに小児科に相談しましょう。
コメント