皆さんこんにちは!赤ちゃんはとっても可愛いですよね。特に、指をぎゅっと握り返してきたり、思いのままに手足を動かしたり口をもごもごさせてみたり…
そんな愛くるしい赤ちゃんですが、よく「目を見開く」ことってありませんか?少し気になりますよね。
今回は、赤ちゃんが目を見開く仕草にはどのような意味があるのかを記事にさせて頂きました。
「何かの合図なのかな・・・」「もしかして何かの障がい?」など不安になる方もこの記事を読んでいただければ赤ちゃんのことをもっと理解できるようになると思います。
それでは早速みていきましょう!
赤ちゃんが目をキョロキョロしながら見開く

生まれたての赤ちゃんは、目をキョロキョロさせながら見開くことがあります。実は、生まれたての赤ちゃんの視力は、0.01〜0.02ほどしかないそうです。
視力が0.01〜0.02の世界を知らない方のために下記画像をご覧ください。

引用:https://togetter.com/li/1038948
左が視力1.5度の世界、右が0.01度の世界とのことです。全く違いますよね。
生まれる前の赤ちゃんはママのお腹の中にいるので当然光の当たらない暗いところにいます。
暗いところから急に明るいところに出るわけですから、強い刺激から目と脳を守るためにほぼ見えないようになっています。
なので、生まれたてはママの顔や他の人の顔の認識はほとんどできていません。動くものや色に反応して、目をキョロキョロさせながら見開くのです。
赤ちゃんには不思議で謎な行動が多い

引用:https://illust-tegaki.net/person/baby/317/
赤ちゃんは奇妙な動きをすることが多々あります。思いもよらない行動や、予測不能な動きは赤ちゃんだから許されることもしばしば・・・・
では、なぜ不思議な行動をとるのでしょうか。実のところ、赤ちゃんのこのような予測不可能な動きは、人間の本能の反射によるものです。例えばこんな行動があります。
・眠っていると思ったらニヤリと微笑む
・飛行機のように手を広げたようなポーズを取る
・ベビーカーの上からおもちゃをわざと落とす
・手のひらに触れたものをぎゅっと握る
・ママやお友達の髪の毛を引っ張る
・・などなど。心当たりや「ウチの子やってる!」という方もいるのではないでしょうか?
不思議な行動は成長の印

赤ちゃんの不思議な行動は、成長の印と考えられます。
赤ちゃんが自分自身を認識するために不思議な行動をすることや、正常に体が動くかどうかを無意識に確認してるのです。
目の発達

先ほど、生まれたての赤ちゃんの視力は、0.01〜0.02ほどしかないとお伝えしましたが、赤ちゃんは日にちが経つごとに視力も上がっていきます。
日々の成長によって視力や認識力はどのように変化していくのか、みていきましょう!
生後1ヶ月までの目の成長

生まれてからまもない頃の赤ちゃんの白目は少しグレーがかっています。黒目がちでキョロキョロ動いていることが多いです。
せわしなく動く目をみていると、なんだか落ち着かなく不安になる方もいると思いますが、それは今後に向けての目の筋肉を動かして鍛えている証拠なのです。
1ヶ月くらい経つと徐々に動きが落ち着いてきて、暗い場所や明るい場所など眩しさの変化にとても反応するようになります。
生後3ヶ月までの目の成長

生後3ヶ月になる頃には、赤ちゃんは動いているものを目で追えるようになります。特に、はっきりとした模様、例えば幾何学模様のおもちゃなどを認識し始めます。
色覚が発達してくるので、赤ちゃんは色を認識し始めます。まず赤ちゃんが認識する色は赤色です。その後、あらゆる色を認識するようになります。
生後6ヶ月までの目の成長

生後4ヶ月が過ぎる頃になると、さまざまな色や形を認識するようになり、身の回りにある”モノ”に関心が広がっていきます。
視線をあらゆるところに向け、手を伸ばして”モノ”を掴もうとするようになります。
手にとっても物の正しい使い方を理解していないので、口に入れてみたり急に落としたりといった行動を取ることもあります。
誤飲の恐れがあるので口に物を入れさせるのは止めるべきですが、赤ちゃんにとっては大事な学習のための行動です。
口に入れようとしているのを見かけたら、他のおもちゃを持たせたり、口に入りきらないサイズの物を渡したりして学習をサポートしてあげてください。
1歳までの目の成長

一歳を迎える頃になると、目や動作との記憶力のつながりが強くなります。
子育てママでも、生後1年までの赤ちゃんの成長ぶりには驚いた経験をお持ちの方はいると思います。
赤ちゃんはボールを転がしたり、小さなおもちゃや物を拾いあげたり、シリアルやフルーツなどの食べ物を自分で食べたりするようになります。
積み木やブロック、組み立て式おもちゃを使った遊びなど、手と目の協調を促す動作は、物を見たり、物に触ったり、それにまつわるいろいろなことを記憶する能力の強化に役立ちます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。今回は、赤ちゃんの成長と目の関係性についてお話をしてきました。
赤ちゃんが目を動かすのは、生理的な意味があってこそです。ただ、目の追い方が少しおかしいといった場合には病気のサインかもしれません。
気になる場合は、かかり付け医に相談してみるといいかもしれません。
コメント