育児でストレスが…原因と上手にストレスを解消する方法を紹介!

育児疲れ

 

ママにとって我が子は可愛いものです。

でも育児をしていくということは、楽しいばかりではなく辛いこともあるし、ママだってストレスもたまってしまうもの。

子どものためにもママは出来るだけ笑顔で過ごしたいですね。

今回は毎日育児に頑張っているママさんのために育児ストレスの原因とストレスを溜めない工夫について紹介していきたいと思います。

育児でストレスが溜まってしまうのは何が原因なの?

ほとんどのお母さんが育児にストレスを感じる時があるようですね。

子どもが生まれる前は、育児でのストレスのことなんて正直考えてなかったのにストレスに感じてしまう…。

育児ストレスになるのは何故なのか…原因を見てみましょう!

育児にストレスを感じる人はどのくらいいる?

調べているとこんなアンケートの結果がありました!

<育児ストレスを感じる時がありますか?>

・自分の時間が取れない

育児をしているとママ1人の時間って皆無に等しいです…。

子どもが昼寝をしたときとかに少しは時間が空いても子どもが起きているときにできなかった家事をその時間にやらなければいけなかったりしますよね。

子どもが小さいほどママのための時間というものを確保することが難しいものです。

・思い通りに家事や仕事が進まない

小さい子どもがいると、家事や仕事を思い通りにこなすことも難しいときがあります。

料理や掃除をしている最中に子どもに泣かれたり呼ばれたりでどうしても中断しなければいけない場面があります。

そうなると集中して家事もできないから溜まってしまいます。

在宅ワークをしているママもそうですよね。

子どもが保育園に行っていて外に仕事に行っているママの場合でも子どもが体調を崩したら呼び出されてしまいます。

子どもの体調次第で数日仕事を休まなければならなくなることも…。

残業だってできないし、そうすると仕事も思い通りに進まないし職場の人たちの目も気になりますしね。

・家族の理解&協力が得られない

家族…特にパパが育児の大変さを理解してくれない、子どもの面倒を見てくれないと辛いですね。

パパの帰りが遅いとか、早く帰って来たとしても「疲れた」とか言って子どもの面倒も見ないでスマホをいじっていたりされるとイラっとします。

そうなると育児のほとんどをママが背負うことになってしまい「なんで私ばかりが…」って思ってしまいますよね。

・子どもへの不安

子どもを育てていると、子どもへの不安心配はついて回ります。

身体の発達に言葉の発達、トイレトレーニングの進歩具合など心配は尽きません。

とくにママ友との会話やSNSなどで同じくらいの月齢の子が「〇〇が出来た!」とか聞いて、自分の子が出来ていないと一気に心配になってしまったりします。

子どもの成長のことはママにとっては1番気になることなので周りと比べてしまうと、それがストレスになってしまいます。

まずは育児ストレスを溜めない工夫をしてみよう!

育児をしていると大なり小なりストレスは感じてしまうものです。

ママが笑顔で過ごすためにはストレスになっている原因を全ては無理ですが、少しでも減らしていくことが大切です。

ママが育児ストレスを溜めないですむ工夫を紹介します。

・家事は完ぺきを求めすぎない

育児をしていると夫婦だけだったころと同じ要領で家事をこなすことはかなり難しいです。

子どもが小さいうちは仕方ないと思って無理をしないこと!どうしてもやらなければダメなことだけやればいいんです。

それ以外は上手に手を抜いて少しでもママの負担を減らしましょう。

お惣菜デリバリーを利用しても良いし、掃除だって最低限でOKです。

・頼れるものは最大限に頼る

母親だから育児優先は当たり前なんて思わないでちょっと辛い!と思ったら周りに助けを求めて下さい

パパや両親に子どもを見てもらうのもいいですし身近に頼れる人がいないなら託児所や保育園の一時保育などの頼れるサービスを利用することも考えましょう。

・他人と比べないこと

ママ友の子どももそうですが、育児関連のSNSの中身と自分の子ども、育児のやり方を比べないようにしましょう。

子どもの発達なんて個人差がありますから、同じ月齢の子でも全く同じように成長をするわけがないのです。

子どもそれぞれのペースがあるので、ちょっとくらい発達が遅くてもそんなに気にする必要はありません。

育児のやり方だってそれぞれですから、ママ友もそうですがSNSの中身は鵜吞みにしないで「自分なりに」やっていきましょう。

それでも育児ストレスは溜まるもの?どうやって解消する?

育児ストレスを溜めないためにできる工夫をしていてもストレスは溜まるものです。

溜まったストレスの解消法を紹介していきますね!

・1人で出掛ける時間を作る

短時間でもいいので1人で外に出る時間を作ってみて下さい

美容院に行かせてもらうのも良いしなんなら夕飯の買い物にいくだけでもいいです。少しでも家から出て子どもと離れるだけでも気持ちの切り替えができます。

パパが仕事から帰ってきた後とかに散歩がてら近所のコンビニに行くだけでも違いますよ。

・美味しいものを食べる

ストレス解消の代表格ですね!

美味しいものを食べると幸せな気持ちになりますから例えば、ちょっとお高いチョコやスイーツを買って子どもが昼寝をしたときなんかに食べちゃいましょう。

なんならコンビニスイーツでも満足できます。

・寝る

子どもが小さいと睡眠もまともにとれないことがあります。

子どもが昼寝をしたときに一緒に寝てもいいですしパパがいるときに少しだけ寝かせてもらうのも良いです。

パパだけで子どもを見るのが難しいなら子どもを連れて実家に遊びに行ってもらっても良いですね。

寝不足を感じたら家事も後回しで、まずは睡眠をとってください。

育児はママ1人で抱え込まないことが大切!

いかがでしたでしょうか?

育児ストレスは溜まらないようにすることが大切ですがそのためにはママ1人で頑張りすぎないようにしましょう

手を抜けるところは手を抜いて、全てを完ぺきにしようとしないこと!

子どもが小さいうちは、ストレスを溜めるくらいなら出来ることだけをしていけばいいのです。

辛いときは、パパや周りの人に頼ることも考えて下さいね。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP