共働き世帯は夕食をどうしてる?

育児疲れ

共働きの方にとって、大きな壁の一つが、毎日の夕食です。

「女が作るもの・・・」なんて思っている旦那さん!

女性も男性同様働いているからこそ、平等でありたいと思っている人が実は多いです。幸せな家庭を築いていくためには、お互いの理解が必要です。

しかし、うまくコミュニケーションを取りながら・・・とは言っても何を話せばいいのか?どんなことを決めればいいのか?わからない方も多いと思います。

そこで今回は、共働き世帯の夕食事情についてお話していきたいと思います!

共働きだと夕食を作るのは大変…

共働きの皆さんなら誰しも経験したことがあるはず。共働きは、夕食を作るのがとっても大変なことはありませんでしたか?

定時で帰ってきたとしても、一生懸命仕事を行って疲れて退社したら今度は買い物。夕食の献立を考えて食材を買い、重くなった買い物バックを抱えて帰宅。それからご飯・・・ヘトヘトですよね。

休み明けはまだ気力があっても、週末や休み前はもう何もしたくない・・・という気持ちも皆あると思います。

では、一般的に共働き世帯の夕食はどのようにしているのでしょうか?

共働き世帯のみんなは夕食をどうしてる?

まずは、共働き世帯はどのくらいあるのか。下記は、厚生労働省がまとめている共働きをしている世帯の年度ごとの推移です。

引用:厚生労働省

グラフからも明かな通り、共働き世帯は圧倒的に多いことがわかります。

では、夕食はどうしているのか。

引用:マネコミ!

上記の表は、女性に聞いた夕食についてのアンケートです。

まずは、共働きの世帯では、女性が夕食を作ることはまだまだ多いようです。なのでアンケートは女性がメインになります。

現状では72%の女性が自炊しているということがグラフよりわかります。

ただ、夕食調理の時間をみると、
約半数が30分〜1時間以内で終わらせていることがわかります。
次に多い割合は、15分〜20分です

夕食の準備は、手をなるべくかけずに食べようという意識が高いことがわかります。

共働きならではの夕食時短メニュー

先ほどのグラフで、共働きの世帯で夕食を調理したとしても、
75%が時短で終わらせていることがわかりました。

では、そんなパパッと行える簡単メニューはどのようなものがあるのでしょうか?
実際に作っていらっしゃる方をみてみましょう!

引用:ウチコト

こちらのサイトでは、非常に効率的に4品を作ることも可能です。

紹介されているのは、以下4つ。

  • 回鍋肉
  • はんぺんと大葉の春巻き
  • あさりのスープ
  • 春野菜のナムル

どれも一つ一つが20分以上かかりそうなおかずですが・・・
なんと、20分で完成させることができてしまうのです。
一つ一つ、とても手を混んでいるという訳ではありませんが、
コンロをうまく使うことでとても効率的で手際よくおかずを作ることができます 

夕食を作りたい方には共働き世帯のレシピをご紹介【一週間Ver】

コンビニのお弁当やスーパーのお弁当だと、防腐剤の影響などもあり体に悪いかも・・・
など、夕食は作った方がいいと思っている方必見!共働き世帯のレシピを簡単に紹介します。

例)帰宅後、夫婦で夕食をしっかり食べる世帯、週末は主に外食

【1日目:和風】豚の生姜焼き 調理時間10分

材料 1人分

  • 鶏むね肉        1枚(180g)
  • 玉ねぎ         1/2個
  • (A)生姜のすりおろし  小さじ2
  • (A)みりん       大さじ2
  • (A)醤油        大さじ1
  • (A)片栗粉       大さじ1
  • (A)ほんだし      大さじ1

作り方

<ステップ1>
鶏むね肉を自分の食べやすい大きさに切る。
玉ねぎをみじん切りにする。

<ステップ2>
ビニール袋に(A)と鶏肉を入れて揉む。

<ステップ3>
フライパンに油を敷いて熱する。
玉ねぎを入れてしんなりしてきたらステップ2の鶏肉を入れる。
両面に焼き色がつくまで焼いたら完成。

引用:味の素

【2日目:中華】餃子天津飯 調理時間15分

引用:ナディア

材料(1人分)

  • 冷凍【大阪王将 羽付き餃子】6個入り1/2袋
  • 卵        2個
  • ご飯       150g(お好みで)
  • (A)水        150ml
  • (A)鶏ガラスープの素 小さじ1
  • (A)砂糖       小さじ2
  • (A)醤油       小さじ2
  • (A)酢        小さじ1/2
  • (A)片栗粉      小さじ2
  • (A)冷凍グリンピース 10粒

作り方

<下準備>
卵をボウルに入れて混ぜておく。

<ステップ1>
冷凍餃子を蓋をせずに中火で5分焼く。
少し水を入れてもOK。
5分経ったら餃子をバラバラにほぐしていく。

<ステップ2>
中火のまま溶いた卵を全体に馴染ませながら流し込む。
流し込んだら弱火で半熟になるまで火を通す。
そして器にご飯を持ってフライパンの具をのせる。

<ステップ3>
(A)の調味料を全てボウルに入れてよく混ぜる。
中火のフライパンに入れ沸騰するまで待つ。
沸騰したら少しおさまるのを待って器の天津飯にかけて出来上がり。

【3日目:中華】回鍋肉 調理時間15分

引用:ウチコト

材料  4人分

  • キャベツ 大きめの葉6枚
  • ピーマン 2個
  • 豚バラ肉 200g
  • 長ネギ  1/2本
  • (A)オイスターソース 大さじ1
  • (A)酒        大さじ1
  • (A)甜麺醤      大さじ2
  • (A)豆板醤      大さじ½

作り方

<ステップ1>
まずは油を入れ豚肉を弱い中火で炒める。
半分くらい火 (半生くらい)が通ったら切った野菜を入れる。

<ステップ2>
野菜に火が通りキャベツが少ししなっとなったら(A)の調味料を全て入れていく。
全体に馴染んだら火を止める。

<ステップ3>
仕上げにごま油を少量入れて少し馴染ませたら完成。

【4日目:洋風】ハンバーグ 調理時間20分

引用:ナディア

材料 2人分

  • 合挽き肉             300g
  • 玉ねぎ              1/2個
  • (A)パン粉             大さじ5
  • (A)牛乳              大さじ1
  • (A)塩こしょう           少々
  • (A)溶き卵             1個
  • (B)ケチャップ・ウスターソース・酒 各大さじ3
  • (B)玉ねぎ(すり潰したもの)    大さじ1
  • (B)バター             お好みで

作り方

<ステップ1>
玉ねぎはみじん切りにしてレンジで600Wで3分加熱。
その後(A)を加えて混ぜて冷ます。
※溶き卵は最後に入れる

<ステップ2>
合挽き肉とステップ1の具合をよく混ぜる。
混ぜたら、手に油をつけて丸める。
→タネの完成

<ステップ3>
フライパンにタネを並べて弱めの中火で3分焼く。
3分焼いたら裏返して強めの中火で2分焼く。
※焼くときは蓋をするとしっかり中まで火が通る。

<ステップ4>
蓋を開けてまた裏返す。
調味料(B)を入れて弱火で蓋をして5分ほど蒸すと完成。

【5日目:和風】 重ね鍋 調理時間10分

材料 4人分

  • 豚バラ薄切り肉  300g
  • 白菜       1/2株
  • ほんだし     大さじ2
  • (A)水       6カップ
  • (A)醤油      大さじ2
  • (A)瀬戸のほん塩  小さじ½
  • 白髪ねぎ     1本分
  • 小ねぎの小口切り 3本分
  • 生姜の千切り   1/4かけ分

作り方

<ステップ1>
白菜は1枚ずつはがし、白菜と豚肉を交互に重ねる。
重ねたものを5cm幅に切り、鍋のフチに沿って敷き詰める。
これを3〜4回繰り返す。
切ったものを鍋に敷き詰めていく。

<ステップ2>
ほんだしをまんべんなく振りかけて、(A)を加えて火にかける。
沸騰したら蓋をして煮る。

<ステップ3>
火が通ったら白髪ねぎ、小ねぎ、しょうがを混ぜ合わせたものを上に盛って完成。

疲れたらお惣菜や作り置きでも全然OK!

仕事から疲れて帰ってきて、「作らなきゃ・・・」とストレスを抱えている方、
たまにはゆっくりするためにお惣菜にしてみませんか?

思い切って料理を休むことで、その時間を他のことに充てることができますし、
お惣菜を食べることで新たな料理のアイディアが浮かぶかもしれません。

また、土日におかずを作り置きしてしまって、
平日はレンジでチン♬の世帯も多くなって来ています。
「何が何でも作らなければ!」という概念をなくすことで、時間と心のゆとりが生まれますよ。

必ず料理を作る時代はもう過ぎた?

ひと昔前には、食材をスーパーで購入し自分で何を作ろうか考え品定めをし、
調理をすることが一般的でしたが、今は選択肢から外す家庭も増えて来ています。

例えば、生協などでは注文票で料理を選ぶことによって食材とレシピが届く配送サービスも行っています。

また、出来上がったおかずが冷凍されていて、
レンジを使うだけで立派なおかずの一品にも早変わりだってします。

調理の時間を考えれば、食品配送サービスや冷凍食品の方が
お手頃で無駄なく効率的に食べることができる場合もありますので、
ぜひ検討してみてはいかがでしょうか?

まとめ

みなさんいかがだったでしょうか。

共働き世代が増えて来ているからこそ、便利なサービスもたくさんあります。
費用面でも結果的に配送で食材を無駄なく頼んだ方が安く抑えられることもありますので、
ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。

また、作り置きで平日の調理の時間を減らして趣味の時間などを増やすのもおすすめです。

ただでさえストレスがたまりやすい世の中ですので、
便利なサービスはどんどん使って彩り豊かな生活を目指してみてください。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP